お腹が鳴るのはどうして?空腹時の音と食後しばらくしてからのお腹の音の違いはあるの?
ときどきお腹が鳴って困ることってありますよね。どうしてお腹は鳴るのでしょう?空腹時に鳴るお腹の音と、食後しばらくしてから鳴るお腹の音とに違いはあるのしょうか?その理由と、お腹の音を抑える方法についてお伝えします。
もくじ
お腹が鳴るのはどうして?
家にいるときならまだいいのですが、職場のエレベーターの中や、大事な会議の時などに、お腹が鳴ると困りますよね。
でも、どうしてお腹って鳴るのでしょうか。
お腹が空いた時になる音と、食後しばらく建ってから鳴るお腹の音の違いって、あるのでしょうか?
また、お腹の音を止める方法は?
空腹時に鳴るお腹の音
空腹時に、お腹が「ぐ~っ」となることがありますよね。
この音は、胃が発している音です。
胃を1つの容器と考えるとわかりやすいのですが、満腹時はこの容器がいっぱいになっています。
しかし消化が進むと、胃の中身は少しずつ十二指腸や腸の方に流れていき、胃の中身は空気だけになります。
この状態で胃が押されると、残りの少なくなったケチャップの容器のように、空気ばかりが押されるので「ぐ~っ」と胃が鳴るのです。
なので、空腹時に鳴るお腹の音を止めたければ、何かを食べるしかありません。
食後しばらくしてから鳴るお腹の音
食後しばらくすると、お腹の中で「キュルキュル」とか「ポコポコ」といった音がすることがありますよね。
毎回では何にしても、時々そんな音がしばらく続いたりすることがあるかと思います。
これは主に大腸が発する音になります。
大腸が音を発する理由は、腸の中で1箇所にガスが溜まり、それが動く時に音がなるのです。
ガスが発生する原因は、大腸までフルクタンという糖質がはこばれ、それが腸内細菌の餌となりガスを発生するからだそうです。
通常は、大腸の前の十二指腸や小腸で吸収され、大腸までは運ばれないのですが、なかには大腸まで糖を運んでしまう食材がいくつかあり、それらをたくさん食べたときに、このような音が鳴るというわけです。
ガスを発生させ安食材
食後に十二指腸や小腸で吸収しきれず、大腸まで到達してしまい、ガスを発生しやすい食材がこちらです。
代表的なのが、パンやパスタなどの小麦です。
その他、
- 大麦
- とうもろこし
- 玉ねぎ
- ごぼう
- きのこ類
- さつまいも
- さといも
- 納豆
- あんこ
- りんご
- マンゴー
- 牛乳
- ヨーグルト
など
これらを多めに摂ると、食後しばらくしてお腹が鳴りやすいので、大事な会議などがある場合は気をつけるようにしてみてください。
お腹の音を止める方法
もしもどうしてもお腹の音を短時間で止めたいと思ったなら、次の解決法を試してみてください。
それは20分1度くらい、お腹を捻る動作をすることです。
こうすることで大腸の1箇所に溜まったガスが動き、早くガスが流れていくことで、お腹の鳴る音を短時間で止めることができるそうです。
この方法、覚えておくといいかもしれませんね。
まとめ
お腹が空いたときは、キャンディー1つでもいいので食べると、お腹の音は収まるそうです。
お昼ごはんの時間までまだしばらくあるなといった場合は、のど飴を食べるといった方法で対処しましょう。
のど飴くらいなら勤務中でも許されるでしょう。
いざという時のために、のど飴の常備をお忘れなく。