腎臓が悪くなったときの症状 悪くなる原因と予防法・チェック方法 腎臓の働きについて
腎臓が悪くなったときに現れる症状には、どういったものがあるのでしょうか。腎臓が悪くなる原因や予防法、腎臓病のチェック法について。人間の機能の中でも最も重要とも言える腎臓の働きについても確認しておきましょう。
もくじ
腎臓が悪くなったときの症状
腎臓が悪くなると、どのような症状が現れるのでしょうか。
腎臓病の代表的な症状として、
- むくみ(浮腫)
- 貧血(めまい)
- タンパク尿
- 血尿
- 高血圧
- 尿毒症
などが現れます。
尿毒症とは、尿毒素が体内に蓄積してしまうことで起こるもので、具体的な症状としては、頭痛や意識障害、嘔吐、下痢、息切れなどが起こります。
腎臓の病気
腎臓が悪くなる状態を腎臓病と言いますが、腎臓病が進行すると、腎臓の機能が低下し腎不全になります。
腎不全には、回復するものと、回復見込みのないものとがあります。
回復するものが急性腎不全で、回復する見込みのないものが慢性腎不全です。
慢性腎不全になると、残っている腎臓の機能を維持することが目的とした対処がなされます。
血圧を下げる薬や利尿剤、体にたまったカリウムやリンを下げる薬の服用、腎臓の炎症を抑えるステロイド、免疫抑制剤などを使用したものです。
これらの保存的な治療では改善できないくなったら、人工透析に入ります。
腎臓の働きについて
腎臓の働きは、主に尿を作ることです。腎臓で老廃物や余分な水分、塩分などの不要なものを、尿として体外へ排出します。
腎臓の機能は、人間の体の中でとても重要な役割をしています。人間は尿が出なくなると死ぬと言われています。
その他にも、腎臓の機能としては、
- 体内の水分量の調節
- イオンバランスの調節
- 血圧のコントロール
- 赤血球をつくる
- ビタミンDを活性化させる
といった機能を持っています。
腎臓病の原因
腎臓病が起こる原因としては、「糖尿病」と「高血圧」が大きく関わっています。
また、肥満やメタボリックシンドローム、脂質異常症、高尿酸血症も影響します。
総じて、食べ過ぎと運動不足が長年続くような生活をしていると、糖尿病や高血圧になる可能性が高まるため、同時に腎臓病を発生してしまいかねません。
また、喫煙や、加齢による要素もあります。
腎臓の機能低下の予防法
腎臓の悪化は「糖尿病」と「高血圧」との影響が大きいので、この2つを避けるよう、普段から生活をすることで、自ずと腎臓病の予防にも繋がります。
具体的な方法としては、
- 食べ過ぎないこと
- ゆっくり噛んで食べる
- 適度な運動習慣
- 肥満対策・ダイエット
1日に同じ量を食べても、いつ食べるかにより、太りやすさは変わってきます。
また、不規則な生活や、睡眠不足も、肥満に繋がりますので、トータルで生活を見直す必要があります。
症状が現れる前にチェックを
実は腎臓病の初期段階は、ほとんど自覚症状がありません。なので、初期の腎臓病は検査ではじめて分かることが大半です。
逆に言うと、毎年の健康診断を受けていない人は、腎臓の数値の変化に気づけず、悪化して症状が出て始めて気づくということになります。
健康診断を受けていないという方は、市の健康診断などもありますので、年に1度は受けるようにしましょう。
特に肥満気味の方、40代を過ぎた方は、毎年の健康診断は必須です。
まとめ
若いときは代謝も良く、元気なので自ずと運動量も多いものですが、就職したあたりから、生活がパターン化しやすくなり、運動量の低下や、食生活の乱れ、加齢に伴う代謝率のダウンも加わり、一気に肥満化・運動不足化が進みます。
そうなると、生活習慣病が現れ始め、あらゆる病気の発症リスクが高まります。
毎年、健康診断を受け、数値をチェックし、数値に変化が現れたら、早めに改善するようにしましょう。
忙しさにかまけて、健康管理を後回しにすると、後でしっぺ返しを喰らいますので注意してください。