フェンダーのテレキャスターってどんなギター?テレキャスの種類 ストラトとの違いとは?
フェンダー社を代表するエレキギターの1つである「テレキャスター」ってどんなギターなのでしょうか。テレキャスの種類にはどんなモデルがあるのか、またその特徴とは?もう1つの代表的なエレキギターである、ストラトキャスターとの違いは?そんなテレキャスターについて解説していきます。
フェンダーのテレキャスターとはどんなギター?
フェンダーというとギブソンと人気を2分する代表的なエレキギターメーカーですが、そんなフェンダーの中で代表的なモデルにテレキャスターというギターがあります。
テレキャスターは1951年に発売されました。厚い板を切って作られたソリッドボディ(空洞を持たない)で、非常にシンプルな構造をしています。
弦はボディの裏から表へ通す「裏通し弦ボディ構造」となっています。これは弦の振動をボディへより強く伝えるための構造です。
最も基本となるテレキャスターのスタンダードモデルは、フロント、リヤ共にシングルコイルピックアップが採用されており、アタックの強いジャキッとした音が特徴的です。そのためバッキングやカッティングなどの用途にマッチしていることから、ギターを兼任するボーカルに愛用者の多いギターでもあります。
歪ませて弾くよりは、どちらかというとクリーンやクランチ(弱い歪み)程度で鳴らすことに適したギターです。
セレクターはフロント、フロントとリアのミックス、リアの3点式セレクターが付いており、ボリュームとトーンは各1つずつとなっているため、フロントとリアのトーン&ボリュームの調整を独立して行うことはできません。
テレキャスターの強味と弱味
ではテレキャスターの強味と弱味について見ていきましょう。
まず、テレキャスターの強みですが、強みとしては次のような点があげられます。
- シンプルギター好きにはたまらないほどシンプルな構造
- ボディの木材が厚いので弦の振動をしっかり受け止めてくれる
- シングルコイルの歯切れの良いサウンド
- カッティングやバッキングなどのリズムギターに最適
では反対に弱みは何かというと、
- オクターブチューニングが合わせにくい
- ボディ裏がえぐれていないので肋骨に当たって弾くときに痛い
- フロントのピックアップが弱く、ミックスしたときの音のバランスが取りづらい
ストラトキャスターとは
フェンダーのギターにはテレキャスターの他に、ストラトキャスターという有名なモデルがあります。このストラトキャスターは、テレキャスターが元となり生まれたモデルです。
ストラトキャスターの音は、高音域が明るく全体的に繊細な音が特徴です。また、ストラトには5点式セレクターが搭載されているため、フロントのみ、フロントとセンター、センターのみ、センターとリア、リアのみといった5つの音が作れます。
つまみは1ボリューム、2トーン仕様となっており、トーンはそれぞれフロントとセンター用です。なんとリアのトーンは調整できません。
ストラトにはテレキャスにないアームも付いているので、アームを使った奏法もできます(ただしアームを使うとチューニングが狂いやすい)。
ストラトのボディ形状は、裏面をコンタード加工(体に沿うようにえぐってある)が成されているため、テレキャスのように肋骨に当たって痛いということもありません。
ストラトとテレキャスの違いと用途
ストラトキャスターも、主にシングルコイルのピックアップを搭載していますが、この2モデルの音の違いや用途にはどういった違いがあるのでしょうか。
ストラトはリアのピックアップを選ぶとジャキジャキとした歯切れの良いサウンドが出せ、フロントピックアップでは甘くも鋭いトーンが出せるといった、幅広い音作りが可能となります。
またストラトはテレキャスに比べるとサスティーン(音の伸び)もよく効き、ハイポジションでの弾きやすさも考慮されているので、ソロを弾くリードギターにも適したギターと言えます。
なんとなく、テレキャスとストラトとを比較すると、ストラトの方が優れたギターのように思えてくるかもしれませんが、それはテレキャスからストラトが生まれているわけですから、ある程度は仕方ない部分でしょう。
しかし、テレキャスはよりシンプルだからこその良さを備えています。その良さを踏まえてテレキャスとストラトのサウンド面での用途をあげると、テレキャスターはブルースに、ストラトキャスターはロックに適していると言えるかと思います。
言うなれば、フォーク寄りのギターをジャカジャカと弾き鳴らしながら歌うミュージシャンには、ストラトよりテレキャスが合っていると言えます。
テレキャスターの種類
テレキャスターはシグルコイルを前後に搭載したスタンダードモデルが基本モデルですが、その他にもリアはシングルコイルのままフロントにハムバッカーを搭載した「カスタム」、前後共にハムバッカーを搭載した「デラックス」というモデルがあります。
またソリッドボディではなく、ホロウボディ(中空構造)の新ラインというモデルもあります。
そんなテレキャスターの各モデルについて、音の特徴の違いはというと、
スタンダード:ジャキジャキとした硬質なサウンド
カスタム:より太くインパクトのあるサウンド
デラックス:しっかりと歪ませることもでき、厚みのある太くパワフルなサウンド
シンライン:アコースティックのようなぬくもりのあるメロウサウンド
ざっくりと、このような特徴の違いがあります。
ギター選びのコツは、好きな音楽のプレイヤーがどんなギターを使っているかをチェックすることです。使用しているギターのタイプとエフェクターについて、よく調べてみてください。
まとめ
テレキャスターは、肩から下げて弾くタイプのエレキギターの中では世界で初めて登場したモデルです。良くも悪くもシンプルの極地であるが故に、永遠のスタンダードギターとも言えます。
テレキャスターを愛用するミュージシャンには、山下達郎やブルース・スプリングスティーン、ジョー・ストラマー(クラシュ)といったボーカリストがいます。
またギタリストには、キース・リチャーズ(ローリング・ストーンズ)、ジミー・ペイジ(レッド・ツェッペリン)、アンディ・サマーズ(ポリス)など。
これら多くの著名なミュージシャンも愛用しているテレキャスター。1本持っていても悪くはないですよね。