テレワークで運動不足が長引けば命に関わるというデータが国土交通省から出ていた!

筋トレ

テレワークのメリットは通勤時間が無いことです。

通勤のスタイルは人それぞれですが、大都市ほど満員電車に揺られる機会が多いのではないでしょうか。

地方だと交通事故以外では渋滞の無い道をスイスイと自動車通勤できるわけですが、それでも年間、相当な時間を通勤に費やしています。

テレワークにとって通勤はデメリットでしかないと考えられていましたが、決してそうは言い切れないデータが出ていました。

テレワークで見過ごせない運動不足

テレワークだと日中の運動量は格段に落ちます。
つまり運動不足は免れません。

座ったままでは姿勢が悪くなりますし、下半身の血流やリンパの流れも滞り気味になるため、

  • デスクワーク用チェアの導入
  • 立ったまま作業ができるデスクの導入
  • イス代わりにバランスボールに座る

など、工夫が紹介されたりしますが、運動不足の解消にはなりません。

やはり身体を動かしてナンボです。

広告

運動不足で5万人が死亡

国土交通省が令和元年に発表した「身体活動・運動を通じた健康増進のための厚生労働省の取組み」という資料の中で、気になる見出しがありました。

わが国では運動不足が原因で毎年5万人が死亡!!

非常にショッキングな見出しです。

危険因子に関連する非感染症疾病と外因による死亡数というデータの中で、運動不足の5万人という数字は、喫煙(120万人超)、高血圧(100万人超)に次ぐ3番目になります。

毎年の健康診断で高血圧気味と指摘される人が喫煙しながらテレワークをすると、天国に近づくトリプルコンボと言っても過言ではありません。

出典:身体活動・運動を通じた健康増進のための厚生労働省の取組み

テレワークによる運動不足を改善する

ジムに行かなくても自宅でできる筋トレが推奨されています。

筋トレが向いてないと思えば、散歩でも構いません。
ともかく運動をしない習慣を身に付けなければ良いわけです。

最も簡単なのは、片足立ちです。

元アイドルで現在は東京大学と共同で老化学を研究中のいとうまい子氏が、毎日1分間片足立ちをするだけで、53分間ウォーキングしたのと同じ効果があると述べています。

出典:いとうまい子「アイドルだった私が遺伝子の研究者になるなんて」|婦人公論.jp

次に簡単な筋トレです。

おすすめは、筋肉芸人なかやまきんに君のYouTube動画で、体力に自信が無い人でも取り組める筋トレメニューが紹介されています。

1日3分のメニューです。

広告

まとめ

運動嫌いな人でも、国土交通省の資料を見ればギョッとしますよね。

1日1分の片足立ちか、1日3分の筋トレで天国に行かなくて済む確率が下がるなら、やった方がいいに決まってます。

なかやまきんに君の筋トレは、ダイエットにも効果があるようなので、女性でも取り組めると思います。

参考になったらシェアしてくださいね!