子どもが3歳になるまでテレワークOKのしくみ作りより託児できる場所をつくることが先だ!

またまた面白い施策が出ましたね。

厚生労働省による、3歳までの子どもがいる社員向けに、企業はテレワークでも勤務できるしくみを作れという、努力義務を課すというものです。

いやいやテレワークって、そもそも、そういうことも含めての働き方のひとつでしょ?

ただ実際には、

  • 子育て
  • 介護

をしながらのテレワークって、そりゃ大変すぎるわけで・・・。

問題はそこじゃないはずですし、努力義務を課す部分が間違ってる気がします。

ということで、またまたイチャモン付けたいと存じます。

テレワークはサボり?

ホントにテレワークの意味を知ってんのかいなというのが第一印象です。

どうもテレワークって、自宅でノンビリやってる、サボりたいだけって思ってる人が多すぎませんかね?

その見方、かつての使えないオッサン社員と同じですよ。

一昔前、パソコンが会社に必要として普及してきだしたころ、必ずと言ってよいほど、

「アイツは遊んでる」

としか言わない、使えないオッサン社員がゴロゴロいました。

まさに、その使えないオッサン社員と同じ目線ですよね。

テレワークは楽そうだ、サボッてるという見方しかできないのは、まあ、そもそも出社しても「働いてない」のですよ。

場所は関係なく、タクス山盛りだったら、自宅だからといってサボれないですよ。

下手したら食事をするタイミングすらない。

だから、普段から仕事量が少ない人ほど、自分と照らし合わせるって言いますから、テレワークはサボりとか言う人は、そもそも仕事ができないんでは?

そう考えています。

来月の収入は確保できても、再来月がヤバいって思いをしたことない人は、テレワークのプレッシャーを知らないので、気楽なことが言えるわけです。

社員と自営業でも見方も違いますしね。

広告

テレワークさせとけば良い

多分、厚生労働省の考え方の根幹には、そんな思いがありそうな気がしてなりません。

テレワークなら、子どもと一緒に居られるから、子育てには丁度よいはずなんて、子育てに貢献したことのないオッサンどもが考えそうなことです。

まず、子どもが預けられないと、テレワークの意味もないわけです。

預けられない場合は、子どもが寝ている時間、つまり昼寝と夜間しかタスク遂行の時間はありません。

そうでなくても家事を一切しない旦那を抱えていると、その時間すら削られるわけですから、仕事なんてほとんどできないんですよ。

わかってますかね?

これは介護も同じで、四六時中、介護のためらにへばりついてたら、いくら家族だとしても気が狂いますよ。

当然、テレワークに割ける時間も減りますし、何の効果もありません。

そもそも隙間時間の有効利用というのも、いい加減で受けのよい訴求ワードでしかなく、それで何かを達成した人の少なさ、希少さを見ればわかりますよね。

スマ時間をキーワードにして儲けた人は、たくさんいるでしょうけどね。

やるべきは企業内託児所設置

どうせ努力義務を課すならば、社内に企業内託児所を設ける方向に修正すべきです。

もしくは近隣の場所に作れるよう、託児所開設に関する規制を緩めてやるのが、厚労省の仕事ですよ。

補助金とかも用意してね。

そうすると企業内保育士さんの雇用機会も少し増えますし、もともと保育士だった社員がいるかもしれないし、その人を責任者にでもしたらいい。

それが実用的です。

さらに託児所と企業が提携したっていいじゃないですか。

社員はテレワーク、子どもは企業と提携している託児所にって、相当に魅力的だと思いますよ。

人事部保育課とか、新しいセクションで運営に全力投球です。

いろいろと壁はあるでしょうが、今のままでは絵にかいた餅にしかならない気がします。

広告

まとめ

「子どもが3歳になるまでテレワークOKのしくみ作りより託児できる場所をつくることが先だ!」というテーマで、子育てとテレワークについて書きました。

2024年にも育児・介護休業法など関連する省令の改正を目指すということですが、テレワークも預ける場所があってのこと。

そこについては何も触れないので、旗振りだけかなという感じがします。

参照

職場における子育て支援 |厚生労働省

関連記事

育休中のリスキリング(学び直し)って全く子育て参加してない中高年男性の発想過ぎて笑える

テレワークで運動不足が長引けば命に関わるというデータが国土交通省から出ていた!

参考になったらシェアしてくださいね!