テレワーク用の椅子選び 腰痛を防ぐおすすめワークチェアは?
新型コロナの関係でテレワークが始まり、いつしか日常と化した人も少なくないことでしょう。中には家でのパソコン作業を続ける中で、腰痛を発症する人も少なくないと聞きます。テレワークで腰痛を起こさないためにはどのような作業環境が良いのか、また、腰痛を防ぐおすすめのワークチェアなどもご紹介します。
もくじ
テレワークで腰痛に
テレワーク続きで腰痛になる人が増えているみたいですね。
ほとんどの方は仕事は会社でするものでしょうから、自宅に仕事に適した机や椅子が必ずしも用意してあるわけではありませんからね。
一人暮らしの方だと、作業できる机さえないという人もいるかもしれません。
そんな環境の中でテレワークをするとなると、腰痛など体を壊しかねません。
テレワークのほとんどはパソコンを使っての作業になるでしょうし、一日中パソコンの画面に向かうとなると、それ相応の椅子と机は必須です。
あぐらでのテレワークは腰痛のもと
普段の生活が和の暮らしの方は、ひょっとすると低いちゃぶ台などを使った暮らしをしているかもしれませんね。
ちゃぶ台に座椅子など、あぐらをかいて長時間パソコンの作業をしていると、かなりの確率で腰を痛めます。
客観的に考えると分かると思いますが、あぐらをかいてのパソコン作業はすごく腰を曲げ不自然な姿勢での作業になります。
これを長時間続けて、腰に良いわけがありませんよね。
腰に負荷をかけないためには、適正な椅子と机により、パソコンと作業者が適正な距離を保つ必要があります。
テレワーク時のおすすめ椅子
腰痛を起こさずにテレワークを行うためには、腰に負荷のかからない正しい姿勢を保てる椅子の活用が有効です。
正しい姿勢は背骨がS字を描くようになる必要があります。
良い椅子は背骨がS字になるよう設計されています。
また、各個人の体形は異なりますので、椅子の高さや傾きを調整できるものを選びましょう。
テレワークの椅子は疲れないものを
正しい姿勢で作業をしていても、長時間作業を続けていると疲れてきます。
それにおしりも痛くなってきますよね。
椅子にも様々な素材のものがありますが、体重を支えるうえでは素材や構造はとても大事です。
人間工学を考えたうえでワーク用チェアとして世界的に評価の高いものとしてハーマンミラー社の「アーロンチェア」という製品があります。
アーロンチェアは長時間座っていても、体に負荷がかかりにくいよう、背骨がS字になるよう設計されているのはもちろんのこと、座面や背面などが網目構造になっており、通気性もさることながら体圧を分散する仕組みでからなの疲れを極力抑えるように作られています。
お値段はそれなりにしますが、この先も長期間テレワークが続くようであれば、一日の大半を共にするワークチェアにも投資が必要かと思います。
アーロンチェアはアームレスのライトというモデルが個人的にはおすすめです。アームがあると机に収まりきらなかったりしますし、アームレスのライトだとだいぶ値段も安いのです。
アーロンチェアでなくとも、同様な構造を取り入れているワークチェアはいろいろと販売されていますので、ご自身に合ったワークチェアを探してみてください。
仕事を続けるうえで、体は資本です。椅子選びも大事ですよ。
まとめ
コロナの影響でテレワークが一気に日本でも広まりました。
しかし、通信速度やクラウドなどインターネット環境が整いつつある昨今、ある意味では、会社に通勤せずとも働くことは既に可能だったのかもしれません。
IT系の企業を中心に、そうした働き方に気づき、オフィスを地方に移転したり、テレワークを中心都市本社をなくしたりといった企業も出てきています。
きっかけは新型コロナの流行でしたが、アフターコロナもテレワークが通常となる企業も少なくないと思われます。
自宅で仕事をすることは、通勤などのわずらわしさがなくなるメリットがある半面、仕事とプライベートの切り分けや、共に暮らす家族にも少なからず影響が及びます。
みんなが気持ちよく暮らしていくためにも、仕事により体を壊したのでは元も子もありませんよね。
腰痛を起こすと様々な日常生活にも支障が出てきますので、この際にテレワーク用の椅子選びを少し真剣に考えてみてはいかがでしょうか。