倍速動画視聴にゼロ秒イントロ音楽!タイパ重視では本質を得られないと痛感する時が来る!

流行語大賞と並んで一般的に関心の高い「今年の新語2022」には「タイパ=タイムパフォーマンス」が選ばれています。

三省堂が毎年発表している恒例イベントではありますが、タイパとは時間に対する満足度を指します。

時間が短くて満足度が高いほど「タイパが良い」というわけです。

コスパはコスト、すなわち費用対効果ですが、タイパは時間対満足度と言い換えると理解しやすいのではないでしょうか。

さて、このタイパですが、ちょっと個人的にはどうでもよい指標ですので、その理由などを含めて書きなぐってみたいと思います。

速読とタイパ

以前、速読が流行りました。

いわゆる小説など、一般的に完読するまでまとまった時間を要する読み物であっても、あっという間に内容を理解してしまうというスキルのひとつです。

それを体得している人は、1ヵ月に数百冊もの書籍を読むことができるわけですが、なぜか、あまり情報として入ってくることはありません。

速読術を身に付けている人にも出会ったことはありませんし、第三者を通じても、誰それは速読ですごい数の読書してるといった話しも全く届いてこないんですよ。

ものすごく不思議です・・・。

自慢しても良いスキルだと思いますが、速読術を身に付けている人は、奥ゆかしいのでしょうかね?

タイパを重視する人は、ぜひ、速読をおすすめします。

筆者はやりませんけどね。

広告

倍速動画視聴も速読と同じ

速読があれば、学校のテストなんて問題文を読む時間が短縮されるはずですから、解く方に時間を割けるから有利のはず、と考える人がいてもおかしくないです。

国語の教科書だけでなく、あらゆる科目のテキストを、あっという間に読破可能ですから、読む宿題なんて簡単でしょう。

さらに何度も読める機会が他人よりは多いですから、きっと成績も向上しまくりという効果もあるのでは?

しかし、問題文を速読して理解しても、解ける思考力がないと全くのムダ・・・。

動画を倍速で視聴する若者も多いから、タイパが浸透したのでしょうけど、ディテールの面白さというのが、果たして得られるのかという疑問はあります。

マニアックな部分で共感するということについては、無縁になるでしょうね。

情緒的な感覚は得られるのか?

動画の倍速視聴では、簡単に言えば流し読みと同一だと考えています。

前述したようにディテールまで理解できるのかという疑問はありますが、ひょっとすると今の若い世代は、細かい部分はどうでも良いのかもしれません。

さらい背景や風景から情緒的なものを感じとれたりする必要性も無いと考えているでしょうから、視聴目的は「あらすじ」だけを知って、周囲に遅れを取らないようにしておきたいということだけかもしれません。

そうでないと合点がいかないわけです。

大雑把に物事を捉えているだけで、本質を探ったり深読みすることは、全て必要ないとするならば、相当に危ういことですね。

わずかの差を見抜くことができない、つまり洞察力の無い人間が、どんどん生まれていると言っても過言ではない気がします。

広告

イントロがムダ

すごい時代ですね。

イントロがムダという日が来るとは・・・。

これも情緒的な訴え、音を聞いて背景や風景を想像するという、人間としての能力を放棄しているのと同じ気がしてなりません。

歌を聴きたいからイントロは不要、最悪サビだけ聞ければ良いから切り抜きを次々に聞く方がタイパが良い、という思考になっているのだと感じます。

そうなってくると必然的に視野が狭くなりますし、物事の全てにおいて、前後関係などの道筋すら理解できない人間になっていくのではないかという懸念があります。

まあ話しの通じない人って、一部分だけを見て、その前後関係とか経緯とか、どうでも良いとする傾向にあるので、それと同じ匂いを感じます。

タイパ重視で賢い人

まだ見たことも会ったこともないです。

速読が流行った時代も、速読を武器にしたお蔭で難関高校や大学に合格したって聞いたことありません。

だからと言ってムダなスキルということではありませんが、なんだろう、体得している人は、もっとアピールしてもいいんじゃない?

それとも何か引け目を感じているのでしょうかね。

社会的に受け入れられてないってことは無いと思いますが・・・。

しかしタイパについては、一過性のブームに終わりそうな気はします。

まとめ

「倍速動画視聴にゼロ秒イントロ音楽!タイパ重視では本質を得られないと痛感する時が来る!」というテーマで、タイパについて個人的な見解を述べてみました。

時間に対する満足度は、個人の感覚でしか計りようがないので、何とも評価の仕様がないというのが正直なところです。

「タイパ良いから、これどう?」

なんて言われ方をするのかどうか不明ですが、もし、そんな状況に居合わせたとしても、ピンと来ないでしょうね。

タイパという概念自体が、ムダな気もします。

周囲の流れに振り回される人生もムダ。

参照

速読術 – Wikipedia

関連記事

コスパからタイパへ価値観がシフト?時は金なりだから辻褄はあっているが余裕無さ過ぎ!

参考になったらシェアしてくださいね!