エシカルとはどういう意味?「エシカル消費」や「エシカル商品」とは?いま必要とされるエシカル思考
「エシカル消費」や「エシカル商品」など、「エシカル」という言葉を最近よく目にするようになりました。エシカルとはどう意味で、「エシカル消費」や「エシカル商品」はどういったものを指すのでしょうか。いま必要とされるエシカル思考も含め、解説していきます。
エシカルとは
エシカルとは、英語で「倫理的」「道徳上」という意味を表す言葉です。
近年では、主に英語圏で倫理的な活動のことを「エシカル○○○」と表現することが増え、倫理的⇒「環境保全や社会貢献」をふまえた行為に対して使われる接頭語として使われることが多いようです。
法律などで決められているわけではないけれど、多くの人が「正しい」「公平」と思う物事に対し使われています。
好意的にはフェアトレードなどは、エシカルの代表と言えるでしょう。
エシカル消費とは
エシカルの意味を踏まえて「エシカル消費」ということばを考えると、「倫理的な消費」という観点から、「人や社会、地域、環境、自然など、あらゆるものに優しいもの」を選んで購入する、といった消費行動になるでしょう。
ネットでの買物が一般化してしばらく経ちますが、当初はより安いものをネットで探して買うといった「より安く購入できるショップ」や「自分にとってお得なサービス」などを探して購入することに多くの人が活用してきたと思います。
もちろん今でも良いものをより安く購入するためにネットを利用することも多いと思いますが、それだけでなく販売者の理念を知り、そこに賛同できる企業から購入する、といった動きも少しずつ増えてきているように思います。
代表的なところで言うと、SDGs的思考で物を販売している企業やフェアトレード商品を購入することです。
エシカル商品の持つ重要性や商品例
エシカルな商品を利用するひとが増えると、生産・消費・廃棄のサイクルに無駄が減るため、環境破壊を抑制することに貢献できます。
なので、エシカル商品の利用は、エコロジーに繋がる行為ともいえます。
エシカル商品の代表的なものと言えば、
- オーガニック野菜
- 代替ミルク(豆乳、オーツミルク、ライスミルク、ココナッツミルク、アーモンドミルク)
- 代替肉(大豆ミート)
- ヴィーガンチーズ
- フェアトレードコーヒー
などが挙げられます。
エシカル商品は一般の商品と比べると、どうしても割高になってしまうため、消費者はそれを受け入れて購入する必要があります。
どうしても地球や環境に優しかったり、中間搾取を抑えたりすると、商品の価格に反映されてしまいます。
しかし消費者側が、その商品がどのような意味を持って商品化されたかまで理解して選ぶことで、地球全体・世界全体が少しずつ良い方向へとシフトしていきます。
無理な行動は長続きしませんので、頭の片隅にでもエシカル消費のことを置いておき、できるところから行動に移していけば良いと思います。
その他のエシカル消費について
エシカル商品などを見ていると、なんとなく敷居が高そうな商品ばかりという気がしてくるかもしれません。
しかし、エシカル消費は、エシカル商品を購入することだけではありません。
例えば、
- 地産地消
- マイボトルやマイ箸を持ち歩く
- マイバッグの持参
- 無駄に食品を買い込まない
- 食品を最後まで使い切る
- 必要のないモノは買わない
- ゴミの排出量を減らす
- ゴミをきちんと分別する
- 節電をする
といったことも、エシカル消費に繋がります。
これなら今すぐにでも日常生活に取り入れることができますよね。
そしてまた、こうした行動が結局、家庭の無駄を省いてくれることにもつながっていることに気づけると良いでしょう。
まとめ
近年では、エシカル商品に力を入れているメーカーも増えているようです。
回収したペットボトルを原料にした素材で作られる靴などは、その代表例とも言えるでしょう。
安いから購入するという行動を辞めるだけでも、だいぶエシカル消費につながると思います。
いちばん簡単な方法がミニマリスト化を目指すことでしょう。
本当のお気に入りだけを持つようにして物の量を減らすと、不思議と心の満足度は高まります。
また、「より多く」ではなく「足るを知る」をベースに生きることで、だいぶエシカルな生き方に近づける気がします。
いま地球は温暖化などの様々な問題を抱えていますが、これらの問題は各自が少しずつエシカル思考で行動することで、少しずつ解決されるものかと思います。
逆にひとりひとりがエシカルな思考になれない限り、この先地球環境はより悪化し、いずれは環境汚染から人類は滅亡してしまうかもしれませんね。