ガラケーっていつまで使えるの?スマホを使いこなす自信がないけど、乗り換えないとだめ?
ガラケーっていつまで使えるのでしょう?スマホを使いこなす自信がないけれど、スマホに乗り換えなければいけないの?そんな悩みを抱えている人は、ぜひこの記事を読んで、もう一つの選択肢があることを知っていただきたい。
もくじ
ガラケーっていつまで使えるの?
「ガラケーは使えなくなるよ。」そう言われて、渋々スマホに買い替えた母。
でも、いまいち使い慣れなくて、「私はガラケーで十分だったのに!」っていつも言っています。
本当にガラケーって使えなくなるの?ということで、調べてみたところ、キャリア各社で終了の時期はまちまちですが、遅かれ早かれ使えなくなることは本当のようです。
要は3G回線が終了するので、ガラケーが使えなくなるわけですが、ガラケー終了予定は、こんな感じになっています。
au:2022年3月31日(既に終了)
ソフトバンク:2024年1月下旬予定
docomo:2026年3月31日予定
うちの母親はauユーザーだったので、ソフトバンクやドコモユーザーよりも、一足早く決断を迫られたわけですね。
ガラケーから乗り換えた機種
ガラケーから乗り換えた機種は「BASIO4」というモデル。これは、高齢者でも使いやすいように、画面がシンプルになっていたり、文字が大きかったりする、らくらくスマホのようなものです。
とは言え、中身はスマホ。ガラケーと同じようにはいきません。
少しずつ使い始めてはいるものの、「勝手にインターネットにつながって、変な請求とか来たら困る」と言って、あまり積極的に活用しようとはしません。
高齢者にとってスマホとは、ニュースで流れる架空請求のイメージが強くあるようです。
とりあえず、今は電話をかけることと、写真を撮ること、LINEでメッセージが送れること、まではなんとか覚えた様子。
まぁ、あまり色々とやりすぎてもアレなんで、ぼちぼち使ってくれればいいと思っているのですが、なんとなく本人が不便そうにしているのが気の毒に思えます。
ちなみにガラケーは結構使いこなしていました。
ガラホという選択肢があった!
そんな事もあって、ガラケーはもう本当に使えなくなるのかなと思って調べていたら、なんと、ガラケーによく似た形の、「ガラホ」というのがあることを発見!
ガラホは見た目はガラケーだけど、中身や仕組みがガラケーとは違うもので、4Gに対応している機種がありますす。
例えば、ガラケーとガラホではOSが異なります。ガラホのOSはスマホに近いものですので、ガラケーよりも色んなことができます。LINEもできます。
また、ガラケーとガラホでは、ネットに繋がる形式が違います。ガラホはスマホと同じインターネット形式なので、携帯用のサイトではなく、スマホと同じ普通のウェブサイトが閲覧できます。
とは言え見た目は、ガラケーとよく似たガラホ。機種自体の機能の操作はスマホよりもガラケーに近いので、おそらくガラケーユーザーにとっては親しみが持てるのは間違いなさそう。
高齢者のスマホ乗り換えについて
高齢者がガラケーからスマホに乗り換える場合、一人暮らしだとスマホがなかなか使いこなせないままになってしまうかもしれません。
実際私の母親も一人暮らしなので、周りにスマホの使い方を教えてくれる人がおらず、結局触ってわからなくなるのが嫌だからと、あまり触ろうとしません。
触らないから覚えられない。といわけです。
でもこれが、他に家族が同居していたりすれば、ちょっとわからない画面になったとしても、元に戻してくれたり、使い方を何度でも教えてくれたりするなら、少しずつでも覚えていけるでしょう。
そうでなければ、ガラケーからスマホに一気に乗り換えるのはやめて、使い慣れた形のガラホのようなものに機種変するほうが良いかもしれません。
うちの母親の場合も、もう少し様子を見て、やっぱりスマホは嫌だ!となったら、ガラホに機種変しようかと考えています。
ちなみに、ガラホはauの場合の名称で、ドコモでは「spモードケータイ」、ソフトバンクでは「進化したガラケー」などと呼ばれているようです。
まとめ
うちの母親の場合、ガラケーからスマホに換えたことで、本来できることが増えるはずが、逆に自由を奪う形になってしまいました。
スマホにかかわらず、いまはネットで手続きすることが増えていますが、高齢者の場合はやっぱりなるべくアナログに近いもののほうが、安心するという人も多いのかもしれませんね。
請求書などもペーパーレスになる一方、高齢者の中には紙の請求書へと戻す人も増えているとか。
何でもかんでもデジタル化に1本化するのではなく、誰にとってもわかりやすい方法も、選択肢として残しておいてほしいものです。