なんとなく気分が落ち込む時の対処法 元気になる食べ物・更年期が原因の場合等について
なんとなく気分が落ち込む時ってありますよね。最近気づくとため息ばかり、何をするにもやる気が出ない。何に対しても意味が感じられない。そんな気分の落ち込みに対する対処法についてお伝えします。やる気の出る食べ物や更年期が原因の場合などについても触れていますので、参考にしてみてください。
もくじ
気分が落ち込む時はどんなとき?
「はぁ…」と、思わずため息が出てしまい、なんだか気分が落ち込む。
そんなときってありませんか?
実際に落ち込むような出来事があったのなら、これはある意味仕方ないです。この場合は、心が感じる悲しみを無視せず落ち込んだ方が良いです。
長い人生では、そうした深い悲しみによって落ち込むような出来事が、何度か訪れることがあります。
泣きたいときは大いに泣き、しっかりと悲しみと向き合ったほうが、その後再び前向きな気持になれたりします。
しかし、今回ここで話す気分が落ち込むときとは、そういった人生で数度訪れるような意味のある落ち込みではなく、「なんとなく気分が落ち込む」といった類のものです。
人は忙しいと、悩んでいる暇などありません。「なんとなく気分が落ち込む」ときって、たいてい暇なときかと思います。
忙しい仕事から帰り、ひとりになって色々と考えたり思い出したりしはじめ、気づけば気分が落ち込んでいる。そんな感じではないでしょうか。
人は基本的にものごとについて考え始めると、ネガティブな方向に考えが行くそうです。
そして、つい考えてしまうのは、心のストレスが溜まってきている証拠でもあります。
気分が落ち込む時の対処法
そんな「なんとなく気分が落ち込む」状態の対処法は、「何となく考える時間」を断つことです。
気分が落ち込むと、何もかも意味がないように思えてきて、仕事や人間関係にまで影響が及ぼすことがあります。
なので、最近このスパイラルに陥っているなと思うなら、意識的に「何となく考える」暇な時間を断ってください。
そこで具体的にどうすればいいかと言うと、1日の中でいつそうした「何となく考える」暇な時間ができるかを考え、その時間にやるべきことを予めリスト化しておくのです。
「暇になったらこれしようリスト」を作るわけです。
先にも説明したように、ついつい考えてしまうのは、心のストレスが溜まってきているせいでもあります。
そんな精神的ストレスを解消するには、一旦、肉体的ストレスに変換してあげるのが一番手っ取り早い方法です。
つまり、体を動かすということです。しかし、気分が落ち込んでいるときに体を動かすのって、意外とハードル高かったりしますよね。
そんなときは、ストレスを軽減する効果が高く、かつハードルが低いことをしましょう。
それは効果的な順にあげると、
- ゆっくりと本を読む
- 音楽を聞く
- お酒を飲むのではなく、お茶をする
- ぶらぶら意味なく散歩する
といったものになります。
これらを先程の「暇になったらこれしようリスト」に、予め書き加えておくと良いでしょう。
リストは、「〇〇という本を読む」のように、ある程度具体的に書いておく必要があります。
気分が落ち込むときの食べ物
人はトリプトファンやメチオニンといった必須アミノ酸が不足すると、気分が落ち込みやすくなるそうです。
なので食事面では、必須アミノ酸が摂取できる、肉や魚、卵、大豆、牛乳などを意識的に摂るようにしてください。
食事での接種が難しい場合は、サプリメントも上手に活用すると良いでしょう。
うつなど病気の場合は、内科などの診察を受け、適正な薬を処方してもらってください。
うつは気合いでは治りません(以前、医者に言われました)。正しい薬を飲み治療する必要があります。
精神科に行かずとも、内科や心療内科で十分対処してくれますよ。
更年期が原因なことも
気分が落ち込む原因が更年期による場合もあります。
更年期は体のホルモンバランスが崩れ始めるので、さまざまな不調が体に現れ、気分も不安定になることがあります。
年齢的に更年期の場合は、多少精神的に落ち込んだとしても、「きっと今そういう時期で、体がそのように反応してしまうのは仕方ない」と受け入れることも必要です。
誰しも更年期には多かれ少なかれ似たような経験をします。自分だけではなく、そしてまた調子はそのうち戻ってくると思って、ゆったりと構えることで気持ちも少し落ち着くでしょう。
また、どうしても不安な場合は、内科などに相談しに行くのも良いでしょう。
人に相談し話すことで、随分と気分はスッキリするはずです。
「気分が落ち込む」を英語で言うと?
気分が落ち込むのは、当然日本人だけではありません。外国人の方たちも、気分が落ち込むことはあります。
英語にも気分が落ち込むという意味を表す言葉があります。
それは「depressed」という言葉です。
depressという「意気消沈させる、憂うつにする」という意味を持つ動詞の、形容詞的用法になります。
例えば、
I am depressed about the result. (私はその結果に落ち込んでいる。)
といった形で使われます。
まとめ
読書が気分が落ち込んだときにかなり効果のある方法だというのは、知りませんでした。
ただ、速読では意味がないそうで、ゆっくりと読書することがこの場合はポイントだそうです。
本には様々な人の経験や考えが書かれていますので、本を読むことで自分の悩みがちっぽけなものだっとことに気づけたり、自分が恵まれた環境にいることに改めて気づかされたりします。
ある人が、気分が落ち込んだらドキュメンタリー作品を見ると良いと言っていました。
過酷な環境の中で生きる人や動物などを見ると、自分なんか全然マシな方だなと気付かされ、元気が出てくるのだそうです。
ここに書かれている方法で、気になる解決法などありましたら、ぜひお試しください。
人生は短いです。時には落ち込むことも必要ですが、早く元気になってやりたいことをどんどんやっていきましょう!