中古スマホやSIMフリースマートフォンの白ロム・赤ロムとは何?赤ロム保証の内容とは?
スマホの2台持ちって意外に便利です。
使い分けは人それぞれですが、利用頻度やコスパを考えるとメインは新品、2台目は中古品という組み合わせを考えることもあるのではないでしょうか。
2台目は自由度の高いSIMフリースマホを選択し、メインで使用している回線とは異なる回線を持つことで、通信障害に備えることも可能です。
ただ中古スマホの目利きは難しく、通販ショップで購入するとなると、多少のキズは覚悟しなければなりません。
もっぱら通信できるかどうかがカギです。
ショップ側も赤ロム保証などをうたってはいますが、「赤ロム」「赤ロム保証」「白ロム」という用語の理解は重要となります。
赤ロムとは
一般的な解釈としては、
ネットワーク利用制限があるスマホ
を指します。
利用制限とは、SIMカードでのキャリアの回線を使えない状況のことで、極論、Wi-Fiでしか利用ができないものと言えます。
なぜ、このようなことが起こるのかですが、大抵は、スマホを回線とセットで分割払いで購入したものの返済が滞り、通信制限がかけられるという顛末が多いです。
本来の赤ロムの意味は、正式な販売ルートを通さずに個人輸入や海外からの直輸入などで入手された、正規代理店やキャリアから供給されたものではないスマートフォンのことを指します。
このタイプの赤ロムだは、通信規格や周波数帯が異なる場合があり、メーカー保証やキャリアのサポートなどは受けられないと考えるべきです。
利用制限スマホの行方
個人輸入や海外からの直輸入だけでなく、正規のスマートフォンであっても、前契約者が支払いを滞らせて利用制限された場合、その機種は通常の販売ルートを通じて再販されることはありません。
このような機種は一般に「ブラックリスト」と呼ばれ、IMEI番号が登録されたデータベースによって、サービスプロバイダーから通信サービスが提供されないようになっています。
つまり、前契約者の支払いが滞っている機種は、正規の販売ルートを通じて再販されないため、市場に出回ることはないのですが・・・。
まあ、流通って「漏れる」ことがよくあるので、なんとも言えないものがあります。
だから中古品を販売する場合は「赤ロム保証」というサービスが付随してくるわけです。
赤ロム保証とは
スマホの中古販売業者の中には、赤ロム保証というサービスを付けていることがあります。
これは、
- 利用制限がかかってしまった場合は無償交換
- 利用制限されていないことを確認している
という意味であり、大体は前者です。
ただし保証期間、交換の条件などは、中古販売店ではバラバラです。
特に個人で取引しているケースでは、赤ロム保証自体が危ういこともあります。
仮に交換の事由が発生したとしても、同製品との交換が叶わないこともありますし、レシートが無ければ交換に応じられないという対応もあるかもしれません。
それだけ中古品には、ある程度のリスクを背負った上で購入することが求められます。
白ロムとは
最後に白ロムですが、これはシンプルに赤ロムと対象的なスマホで、いわゆる正規品のことです。
SIMカードが抜かれた状態で売られているスマホになります。
もしくはSIMカードに契約情報が書き込まれていない状況に対しても「白ロム」と呼ばれることもあります。
その流れで、
- 黒ロム:契約情報あり
- 灰ロム:契約情報はあるもアクティブになっていない
と呼ばれます。
どのみち、中古品では赤ロムには気を付けたいところです。
まとめ
「中古スマホやSIMフリースマートフォンの白ロム・赤ロムとは何?赤ロム保証の内容とは?」というテーマで中古スマホでよく見かける用語について書きました。
中古品も美品からジャンクまで幅広い品揃えがあり、あらゆるニーズに対応するとともに、リユースという点では非常にすばらしいと思います。
だがしかし、利用制限だけは頂けません・・・。
Wi-Fiだけでも何とか利用できるものではありますが、用途がかなり制限されることにもなりますし、交換って意外と面倒です。
交換すると引っ越しもできない可能性が・・・。
参照
携帯電話料金が未払いだった場合、延滞情報は登録されますか? | 日本信用情報機構(JICC)
関連記事
iPadは整備済み品でも十分使える?整備済みって中古とは違うの?新品より劣る?