請求書の書き方が全くわからない人へ疑問を解く!電子化必須?印鑑は必要?書式は?

※広告

副業を始めたはいいものの、いざ相手先に費用や報酬の請求をする際に、請求書の書き方がわからないことは良くあることです。

副業のプラットフォームならば、見積もりや請求のシステムが整っているので、非常に簡単にできます。

しかしSNS経由やマッチングサイト経由の契約であれば、直接、やりとりしなければならないケースもあります。

そこで初めての請求書発行を前に書き方がわからない人へ、必要なことや疑問を解消する情報をシェアしたいと思います。

請求書の目的

目的はただ一つ、入金してもらうことです。

相手先によって、請求日や支払い日の指定がありますが、確実に入金してもらうための請求に変わりはありません。

広告

請求書の書き方

請求書の書き方は、ネット上に見本がゴロゴロ転がっているので、それを真似することが近道です。

最低限、必要な項目は、

  1. 書類作成者の氏名又は名称
  2. 取引年月日
  3. 取引内容
  4. 税込対価の額
  5. 書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称

という5つさえ記載があれば良いとされています。

出典:請求書等の記載事項や発行のしかた|国税庁

ひとつずつ具体的に説明します。

書類作成者の氏名又は名称

あなたの名前を書きます。

屋号があれば屋号と名前があると良いです。

ビジネスネームだと、後々、面倒くさいことにもなるので、できれば本名の記載をおすすめします。

取引年月日

いわゆる請求日(請求書発行日)です。

一般的には締め日や月末ですが、相手から指示を貰う方が訂正など二度手間が無くて良いです。

取引内容

内容ですね。

副業で記事の執筆やイラスト作成などでしたら、その旨を書けばよいです。

税込対価の額

消費税を含めた金額を記します。

出来れば、内容と消費税の内訳を示しておくと親切です。

書類の交付を受ける事業者の氏名又は名称

難しく書いてありますが、請求先のことです。

個人もしくは法人の名称を記します。

請求書フォーマットの作り方

検索すると、フリーダウンロード可能な請求書がエクセルなどで配布されています。

そのまま使用しても良いですし、少しアレンジして独自色を出すのも自由です。

書式に決まった形はありません。

広告

請求書の印鑑

紙の請求書には印鑑が押されていますが、実は印鑑の義務付けはありません。

無くても罰則は無いのです。

ただ商取引での慣例やマナーという観点、および信用の証として、社印を打っているというのかせ真相です。

個人でも、やはり印鑑は欲しいところ。

仮にエクセルで請求書を作った場合に最適な印鑑を作るツールがあります。

印鑑の画像データを無料で配布|電子印鑑素材

むちゃくちゃ便利です。

ほとんどイジらずに使っています。

まとめ

請求書の書き方が全くわからない人へ、少しでも疑問を解くことができたら幸いです。

あまり難しく考えなくても良かったでしょ?

意外と書式に関しては緩いのが現実です。

ただし金額はシビアに!

それと、印鑑をおじぎさせる必要はありません。

あんなくだらないマナーに気を遣うぐらいなら、クライアントさんに喜ばれることに時間を費やす方がマシです。

参考になったらシェアしてくださいね!