ガバナンスとはわかりやすく!企業統治って何か?大学や医療&福祉での使い方は

※広告

 

ガバナンスとは?意味をわかりやすく解説

最近、色々な所でガバナンスという言葉を、巷でよく聞くようになりました。ガバナンスとは企業経営にまつわるキーワードになります。しかし、判っているようで、実際にはよくわからずに使っているという方も、多いのではないでしょうか。そこで、今回は「ガバナンスとは」を、意味を分かりやすく解説していこうと思います。

ガバナンスとは?

ガバナンスとは英語で、「governance」のように書きます。英語の意味としては、管理・統治・支配といった意味になります。日本で一般的に使われているガバナンスも、同じ意味で使われています。

政治のことを ガバメント( government )と言いますが、ガバメントも統治という意味を持ちます。しかし、 ガバメントとは少し意味が異なり、むしろ対象的な意味になります 。 ガバメントは 政府が上の立場から行う統治を表していますが、ガバナンスは 組織に関わる人たちが主体的に行う統治、意思決定や合意形成のシステムを表しています。

統治と言うとわかりにくくなるから

統治というと押さえつけるイメージを持たれるかもしれませんが、ガバナンスはむしろ、管理や統制、倫理という考え方が近いかもしれません。トップが押さえつけたり、権力を集中化させるのではなく、個々を統率し、決めたルールの中で内部統制された規律ある組織という意味合いです。

また、ガバナンスは内的なものと、外的なものと二面性があり、内部からの規律付けと外部からの規律付けという視点です。外部から(敵対的も含めて)どう守っていくのか?内部から崩壊しない組織をどう作っていくのか?その方針を示していくときに、ガバナンスという言葉を用いるのです。

 

広告

企業の統治ってどんなこと?内部統制とは?

コーポレートガバナンスという言葉も、よく耳にします。コーポレートガバナンスは企業統治と訳されていますが、先ほど書いたように意味としては、「企業経営に対する規律」「企業内部統制」「目的達成のためのマネジメント」といった意味合いで捉えるとわかりやすいです。

企業は外部からの攻撃をかわして、企業を存続させなくてはいけません。そのためには組織を固め、統制の取れた組織として進む必要があります。また、組織が目的に向けて進むための企業マネジメントといった意味もあり、企業内部の管理体制という意味で使われることも多いでしょう。

 

大学ならガバナンスとはどんな使い方?

昨今、大学においてもガバナンスが謳われてきました。コーポレートガバナンスと同じで、大学内での学内組織の運営・連携体制の整備についてを表しています。ガバナンスは、目的に向けて進むためのマネジメントという意味でもあるため、大学を存続させるための、経営的な目標を達成するための行動をガバナンスといいます。

すなわち、大学自体が何を目的としてこの先を見据えているのか?がガバナンスという言葉の裏側にあると思って良いでしょう。もしも、それが汲み取れないような(例えば大学はソコソコ学生を集めて、ソコソコの会社に就職させたらOKといったような)目的しか掲げられていないのかは、入学する前には知っておきたいと思うのではないでしょうか。

 

広告

医療や福祉でもガバナンス強化も

医療や福祉の世界においても、ガバナンスという言葉が使われるようになってきました。これも基本的な意味合いは企業の項目で書いたように、「経営に対する規律」「内部統制」「目的達成のためのマネジメント」で合っています。

医療制度の場合は、患者の安全に対するものや、医療事故などの予防や隠蔽対策といった、コンプライアンス的な視点でのガバナンスと、医療の質の向上や経営的に安定し、継続性を高めていくという視点でのガバナンスがあります。

企業や大学と同じように、様々な目的に向かってマネジメントをしていき、組織を存続し続けるといった形は変わらないでしょう。

 

コンプライアンスとガバナンスの違いは?

コンプライアンスは、多くの場合、法令遵守(ほうれいじゅんしゅ)といった表現がされています。「法律や道徳、社会のルールを守り、それに従うこと」という意味ですね。これはガバナンスと、意味合いが似ている部分もあるので、混乱しやすい言葉でもあります。

コンプライアンスは、法令遵守して行くこと、すなわち行動規範であり、一方ガバナンスは、コンプライアンスを行いながら(内部統制・規律を図りつつ)目的達成を目指すためのマネジメントと考えてえもらうと良いでしょう。

カタカナのビジネス用語は、あたりまえに使っていながら、実は判っているようで判っていないことも多くあり、聞いてもニュアンス的な~とごまかされてしまうことが多いです。確かに外来語なので日本的な意味を充てがうのは難しい部分もありますが、その用語を使う、「そもそもの目的」が何なのか?に視点を当てると理解が深まっていくでしょう。

 

 

参考になったらシェアしてくださいね!