鍋の焦げの落とし方|アルミにステンレス&ホーローや土鍋もスッキリ!

※広告

 

鍋を火にかけてちょっと目を放した隙に焦げが!という経験はありませんか?
焦げ付いた鍋底を見るだけでうんざりしてしまいますね。

ここでは鍋の種類別に、焦げの落とし方を紹介したいと思います。

 

 

アルミ鍋や土鍋の焦げの落とし方

 

アルミ鍋は軽くて扱いやすく、価格も安いので家での調理でとても重宝しますよね。一方、土鍋も特に寒くなる冬は多く使われるものです。

そんな鍋ですが、問題となるのが焦がしてしまった時。焦げが取れなくて厄介なときってありますよね。

そこで、アルミ鍋や土鍋の焦げの落とし方でおすすめしたいのは「酢」です!
土鍋の場合は特に野菜や海藻、きのこ等を使った時の焦げに酢がいいんです。

やり方は鍋の焦げが隠れるくらい量の酢を入れ、弱火で10分ほど熱します。
そのあと酢を捨てて、スポンジで擦ればOKです。
(火から下したすぐは鍋が熱いので気をつけてくださいね)

 

 

ステンレス鍋やホーロー鍋の焦げには重曹を!

 

ステンレス鍋は錆びにくいことでよく知られていますが、実は焦げやすいんです。
一方、ホーロー鍋は表面にガラスを吹き付けられているのでとてもデリケート。

どちらもゴシゴシこするのはご法度です。
重曹を使えば柔らかめのスポンジでもツルっと焦げが落ちますよ。

方法は、焦げが浸るくらいの水に重曹を入れて混ぜます。
(コップ1杯の水に大さじ1の重曹)
弱火で10分位熱し、半日ほどそのままにしておきます。
その後で柔らかいスポンジで擦るだけ!

簡単ですよね。

 

 

外側の焦げには小麦粉を!

 

鍋の外側もいつの間にか焦げ付きがちですよね。
鍋の内側なら水に浸しておくこともできますが、外側は大きすぎてできない場合も多いです。

そんな時は堅めに練った小麦粉で焦げを落とす方法もあります。

小麦粉:水=3:1くらいの割合で混ぜ、鍋の外側の焦げに塗り付けます。
そのまま小麦粉が乾くまで放置しておきます。
乾いたら、小麦粉を落とすのと同時に鍋のコゲも落ちてくれます!

 

 

セスキやオキシクリーンも人気

 

鍋の焦げの落とし方の中には、酢や小麦粉、重層を使う以外にセスキやオキシクリーンを使う方法もあります。
ただセスキやオキシクリーンは家に置いていないという家庭も多いのではないでしょうか?

まずはどこの家にもあるような酢や小麦粉、最近はよく使われるようになった重曹などで鍋のコゲを取る方法を試してみてください。
それであまり取れなかった場合はセスキなどの製品を試してみてもいいですね。

色々と紹介しましたが、鍋の焦げの落とし方って、意外と身近な物で簡単にできるものです。

土鍋は簡単に分かりますが、他の鍋がアルミかステンレスかホーローかを見分けて、紹介した方法で一度焦げ落としに挑戦してみてください。

きっとピカピカになって料理がいっそう楽しくなりますよ!

参考になったらシェアしてくださいね!