イガイ・カラス貝・ムール貝などの違いとは?その他のよく似た貝の意外な関係【まとめ】

※広告

イガイ・カラス貝・ムール貝と聞いて、どれがどれやら?と思っていませんか。私もこのあたりがごっちゃになって、どう分類されているのか整理できていませんでした。ということで、イガイ・カラス貝周りをまるっと整理してみたので、これらのよく似た貝の意外な関係を、この機会にぜひ理解してみてください。

イガイ・カラス貝・ムール貝 何がどう違う?

イガイ・カラス貝・ムール貝と聞いて、全部同じような貝を想像してしまいがちです。

でも実は、色々と種類があるのです。そして、その中には在来種と外来種とがあります。

例えば在来種には、

  • イガイ
  • カラスガイ

外来種には、

  • ムール貝(通称)
  • パーナガイ

など。

では、もう少し詳しく見ていきましょう。

広告

イガイとは

よく海にいる黒っぽいムール貝みたいな形をした貝を見かけると思いますが、これがいわゆる「イガイ」というものです。

ただし、イガイには在来種と外来種とがあり、在来種のものが「イガイ」で、外来種は「ムラサキイガイ」です。

見分け方は、イガイの方は黒褐色をしていて、紫がかっていません。また、根としてくっついている末端部分が尖っています。形も大きめで殻も硬いです。

それに対しムラサキイガイは、紫がかった黒をしており、末端部分が尖っていません。殻も割れやすいです。

ちなみに、このムラサキイガイの方は、ムール貝と呼ばれるものの1種です。

カラス貝とカラスガイ

イガイのことをカラス貝と呼ぶ人もいたりして、このあたりも混同されがちです。

よく、イタリア料理で「カラス貝のパスタ」などと書かれていますが、この場合のカラス貝は、ムール貝(外来種)のことです。

そして、日本には在来種の「カラスガイ」も生息しており、こちらは海水ではなく淡水の生物で、しかもいわゆるイガイの種類ではとても大きいものです。

以前は食用として用いられたりもしていたようですが、あまり美味しいものではないので、近年ではまず食べることはありません。

また、生息数も減っており、環境省より準絶滅危惧種と指定され、カラスガイは採取禁止となっています。

広告

ムール貝について

イタリア料理でパスタやパエリアに乗っているのは、ムール貝です。

日本で言うムール貝は、

  • ムラサキイガイ
  • ヨーロッパイガイ

の2種です。

多くはムラサキイガイのほうで、ヨーロッパイガイは希少で高価です。

また、在来種にキタノムラサキイガイという種類がありますが、これは外来種のムラサキイガイとは別物で、ムール貝には相当しません。

パーナ貝(ミドリイガイ)について

食材にパーナ貝というのもあります。これはミドリガイのことで、マッセル貝などともとも呼ばれることがあります。

パーナ貝も外来種で、ムラサキイガイの近縁種になります。

色は名前のとおり、灰色と言うか緑青色をしています。

身はムール貝より大きく、値段もパーナ貝のほうが高価で、味も美味しいです。

まとめ

これでなんとなくイガイ・カラス貝・ムール貝の区別がついたのではないでしょうか。

海でムール貝(ムラサキイガイ)を採ってきて料理をしても、あまり美味しくないのでおすすめできません。

ひげのようなものを取り除いたりする手間が大変だったり、けっこう砂っぽくて、レストランで食べるようにはいきません。

ただし、釣りのときの餌にはけっこう使えます。

もしも釣りのときに餌が切れてしまったら、このカラス貝を使って餌にしてみるのも良いかもしれません。

ただし常識の範疇で、採取してくださいね。

参考になったらシェアしてくださいね!