養護教諭になるには?その進路は?免許の種類と就職先・リアル保健室の先生の勤務実態!
保健室の先生になりたいと考えている子ども、相変わらず多いですね。
我が子も同様で、将来の職業のひとつとして、頭に入れているようです。
ところが、どういう進路が適切なのか、調べることからスタート。
実際のイメージとは違う面も見えてきました。
そこで今回は、養護教諭のなるには?というテーマで、お届けします。
養護教諭になるには
養護教諭になるには、養護教諭養成課程のある大学または短期大学への進学が近道です。
免許に関しては、
- 大学:養護教諭一種免許
- 短大:養護教諭二種免許
が取得可能で、保育士資格も同時に取れるケースもあります。
大学によっては副専攻として図書館司書、学校図書館司書の資格も得られますので、マルチなスキルで働ける機会に巡り合う可能性が高まります。
実際に保健室の先生になるには、教員採用試験の合格が必要ですが、かなり狭き門と言えるでしょう。
なぜならば、基本的に1つの学校に養護教諭は1人だからです。
もちろんマンモス学校であれば、2人、3人という体制も取られますが、周囲の学校を見てもわかるように、基本的には1人で学生の健康を守ることになります。
養護教諭のカリキュラム
さて、養護教諭になるたの勉強には、どのような分野があるのでしょうか。
筆者は全く知らなかったのですが、まあ、範囲は広いですよ。
某女子短大を例に挙げてみると、基礎科目だけでも、
- 発達心理学
- 社会福祉原論
- 乳児保育論
- 看護学
- 保育原理
- 子ども健康学演習
- 児童福祉
- 子ども保健学
- 救急処置
と多種多様です。
専門教育科目の中の基礎教科だけで、この種類ですし、しかも卒業論文も課せられている場合は、かなり濃密な2年間となります。
2年間は早いですよ・・・。
養護教諭課程の卒業後の進路
養護教諭課程を専攻するならば、最終的な目標は養護教諭となるわけですが、いわゆる公務員への道ですね。
そうなると実際に学校に赴任するには採用試験の突破が必要です。
また民間企業への就職も視野に入れることは可能です。
養護教諭の免許を活かして、
- クリニック
- 民間幼稚園や保育園
- カウンセラー
- 私立学校
- 児童指導員
- 教育関連
- 児童書や医療系の出版社
などの進路があります。
保健室だけが職場ではありません。
養護教諭の勤務実態
保健室を職場とする養護教諭の実態をヒアリングすると、最も忙しいのは新学期です。
なぜならば、学校内で行われる健康診断などのイベントは、すべて養護教諭の主導の元で実施されるからです。
校内のスケジュール調整だけでなく、来校してくれる医師との連絡も養護教諭が担います。
少人数の学校であれば、そこまでの負担はありませんが、全校生徒が数百名にも及べば、その労力たるや想像に難くありません。
地域によっては、数校を掛け持ちする養護教諭もいるため、イメージとは違う実態があるようです。
まとめ
「養護教諭になるには?その進路は?免許の種類と就職先!リアル保健室の先生の勤務実態も!」というテーマで、養護教諭について書きました。
保健室の先生に憧れる子どもはいますが、その進路や勤務の実態は、あまり知られていません。
ところが学ばなければならないことは非常に多岐にわたり、赴任先次第では、かなりの激務と言えそうです。
参照
関連記事
わずか2年で教員免許が取れるようになる!2025年度から4年制大学へ新たな教職課程が導入