海王星の英語名は?太陽系惑星の英語名をチェック!試験に出るとは限らないが
英語は人並みに勉強してきましたが、やはり人並みでは、
- 日常会話ができない
- 長文読解なんて無理
- 英訳なんてとんでもない
- 和訳もあやしい
- 和製英語とネイティブの区別が付かない
といった欠陥を自認しております。
社内の公用語が英語である企業には、一生入社できないでしょう。
だがしかしカタコトでも英語でコミュニケーションが取れないとダメかもしれないということで、まずは太陽系の惑星から英語と触れあおうというのが、今回のテーマです。
もくじ
太陽系の惑星
そもそも太陽系の惑星と簡単に言いましたが、太陽系とは何かと言われると、その説明は心許ないものだと自覚しております。
太陽系は銀河系(天の川銀河)にあるということだけを説明して、あとは以下のリンクに任せます。
太陽系の惑星と英語名
太陽系の惑星は、太陽に近い順に、
- 水星:マーキュリー(Mercury)
- 金星:ヴィーナス(Venus)
- 地球:アース(Earth)
- 火星:マース(Mars)
- 木星:ジュピター(Jupiter)
- 土星:サターン(Saturn)
- 天王星:ウラヌス(Uranus)
- 海王星:ネプチューン(Neptune)
となります。
何となく「セーラームーン」を連想しますね。
ついでに準惑星については、
- 冥王星
- エリス
- ケレス
- マケマケ
- ハウメア
です。
衛星をついでに覚えよう
衛星は惑星を周回する天体ですが、太陽系の惑星にも知ったような衛星がたくさんあります。
地球の衛星はご存知「月(Moon)」ですが、その他の太陽系惑星の衛星をついでに覚えましょう。
ただしメジャーな天体のみに限定しています。
だって木星なんて80個あるんですから(汗)
- 地球:月
- 木星:イオ、エウロパ
- 土星:タイタン、プロメテウス、パンドラ
- 海王星:トリトン
衛星まで全部覚えているのは天文LOVEな人ぐらいでしょう。
もはや鉄道車両の名前ぐらい難しいです。
ちなみに東京ディズニーシーのシンボルでもある「プロメテウス火山」は、土星の衛星である「プロメテウス」とは何の関係もありません。
東京ディズニーシーのプロメテウス火山のモデルは、イタリアのベスビオ火山だと聞いた記憶があります、キャストさんに。
このベスビオ火山、過去にはポンペイとサン・セバスティアーノの両都市を飲み込んだほどの噴火を記録しています。
映画「ポンペイ」でも、その様子は描かれています。
Amazon.co.jp: ポンペイ(字幕版) | Prime Video
そのうち東京ディズニーシーも飲み込まれる?
まとめ
「海王星の英語名は?太陽系惑星の英語名をチェック!試験に出るとは限らないが」というテーマで、英語と惑星についてお伝えしました。
ためになる話しになったかどうかは疑問ではありますが、楽しく読んでもらえたら嬉しいです。
太陽系の惑星の英語名を覚えたところで、試験の得点アップには貢献しないでしょうけど、衛星などは理科系の科目で出題されるかもしれませんね。