MT車はなぜなくならない?MTを支持する層とMT車の行方 AT限定免許からMTOKの限定解除するには

※広告

これだけオートマ車が普及しているのに、MT車はなぜなくならないのでしょうか。それは一部のMTを支持する層がいるからだそうです。また、AT限定免許からMTに乗るために、「限定解除」するにはどうすればよいのか、についてもお伝えします。

MT車とは

MT車とは、手動で変速のギアを変える車のことです。「ミッション車」なんて呼ばれたりもします。

ちなみにMTは、「Manual Transmission」の略です。

これに対し自動で変速するのがAT車(オートマ車)です。

以前は車の免許を取るには、MT車を乗りこなせないとなりませんでしたが、AT車が普及するに伴い、1991年11月1日に「AT限定の普通自動車免許」というのが創設されました。

今ではおよそ7割の人が、オートマ限定免許を取るそうです。

ちなみに、日本国内の自動車は、現在ではおよそ98%がオートマ車で、マニュアル車はわずか2%未満しか走っていないそうです。

広告

MT車はなぜなくならないの?

7割の人がオートマ限定免許を取得し、走っている車の98%がオートマ車である今の日本。

もはやMT車はいらないんじゃないの?なんて声が聞こえてきそうです。

ではなぜ、MT車はなくならないのでしょうか。

MTは車を運転すること、特にスポーツカーなどが好きな人にとっては、自分が車を操るうえでよりダイレクトな反応を感じながら運転したい欲求を満たしてくれる貴重な存在です。

また、重たい荷物を積んだトラックや商用車などは、フットブレーキだけに頼らず、エンジンブレーキを活用しながら運転をします。

そのため、あまりエンジンブレーキの効かないオートマ車よりも、マニュアル車の方が都合が良かったりするのだそうです。

そういったあるジャンルにおいては、MTの支持率は今なお高いのです。

今後のMT車の行方は

上記の理由から、スポーツカー好きと運搬用トラックや商用車のユーザーから、MT車のニーズがあるかぎり、今後もMT車はなくならないでしょう。

ただし、ガソリン自動車がなくなり、完全に電気自動車などになった場合には、ひょっとするとMT車はなくなるかもしれません。

ただ運転する楽しみがなくなってしまうという声に応えるべく、電気自動車でも従来のMT車のようにクラッチペダルとシフトレバーとでギアチェンジ操作ができる仕組みも開発されているそうです。

広告

AT限定免許からMTOKの限定解除するには

始めはAT限定の自動車免許を取ったものの、あとからMT車に乗りたくなった場合はどうすればよいのでしょうか。

その場合は、AT限定免許の限定解除という方法があります。

限定解除方法には、大きく2つあります。

1つは、運転免許証センターに行き、技能審査を受けて合格する方法です。

もう1つは、教習所に行き、限定解除教習を受講する方法です。

教習所の限定解除教習は4~6時間程度の所内教習を受講し、審査に合格すれば、あとは運転免許センターで免許の書き換えを行えば完了です。

普通はAT車にいくら乗りなれていても、クラッチ操作の必要なMT車はいきなり乗りこなすのは不可能です。

なので、運転免許証センターでいきなリ試験を受けるよりも、少しお金は余分にかかりますが、教習所で限定解除教習することをおすすめします。

教習所で限定解除教習に掛かる費用は、大抵はMT車とAT車の免許取得費用の差額分程度で済むところが多いようです。

ちなみに、AT限定免許でMT車を運転した場合は、「無免許運転」にはらないものの免許条件違反に該当するため、交通違反ということで減点2点、7000円の罰金が科されます。

まとめ

MT車とは手動で変速ギアを変える機能を搭載した車のことで、「ミッション車」とも呼ばれています。

現在は7割の人がAT限定免許を取得し、世の中の98%がオートマ車であるにも関わらず、なぜMT車がなくならないかというと、一部の運転を好むスポーツカーファンと、トラックや商用車など荷物を沢山積む仕事で使う車の利用者からのMT車需要があるからです。

最近は旧車などに興味を持つ人も増えており、AT限定からマニュアル車に乗れる限定解除を試みる人も増えているそうです。

この免許の限定解除方法には、運転免許証センターに行き一発試験を受けて合格するか、教習所で限定解除教習を受け合格する方法があります。

ただ、普通に考えて、クラッチ操作のある車はいきなり乗って乗りこなせるものではないので、運転免許証センターの一発試験ではなく、教習所で限定解除教習を受けるのが一般的です。

今後、ガソリン車がなくなり、電気自動車のみになった場合は、MT車はなくなるのかというと、車を運転することを趣味とする人のために、クラッチとギアを手動で操作するような疑似機能を持たせた仕組みが、電気自動車でも一部の車に搭載されるのではないかと考えられています。

参考になったらシェアしてくださいね!