なぜ団地は結露やカビが発生しやすいの?結露発生の仕組みや対処法・発生しづらくさせるコツについて

※広告

古い団地は結露やカビが発生しやすいと言われますが本当でしょうか。そうだとしたら、その理由はどうしてでしょう。結露発生の仕組みを知り、発生した結露に対する対処や発生しづらくさせる対策を取りましょう。ジメジメした部屋とこれでサヨナラです!

古い団地は結露やカビが発生しやすというのは本当?

よく古い団地などに住んでいると、結露がすごい、カビがひどいって聞きます。

実際にそうなのでしょうか。また、そうだとしたら、これは何故起こるのでしょうか。

まず、古い団地は結露がひどいという話は、概ね本当です。

実際、戸建てよりもマンションのほうが結露はしやすく、更にマンションの中でも古い団地は結露しやすい傾向にあります。

結露がひどいとカビの発生にもつながるので、この2つはほぼセットと言えるでしょう。

広告

何故古い団地は結露をしやすいのか

では、何故古い団地は結露がしやすいのでしょうか。

この主な理由は、壁の中に断熱材が入っていないことが多いからです。それでいて気密性が高いため、部屋の空気が外に漏れにくい作りとなっていることが原因です。

また、窓ガラスが2重ガラスなどを使われていないことや、各部屋の換気能力が低いことも理由としてあげられます。

特に隣室と接していない角部屋などは、外壁の冷たさがモロに部屋の壁に伝わるため、両側が部屋に挟まれている部屋と比べると、余計に結露が起こりやすいはずです。

これらをリフォーム等で解消してあげれば、古い団地でも結露は少なくなり、結果としてカビの発生も抑えることができるでしょう。

結露が発生する仕組み

結露は何故起こるのでしょうか。それは、寒い季節に部屋の温度と外気との差が大きくなると、部屋の空気中の水分が冷たい壁や窓に触れることで水滴となるためです。

これを避けるには、窓を開けて換気することなのですが、寒い時期だけになかなかやりたくありませんよね。

そのため、他の季節と比べるとどうしても冬場は結露が起きやす環境となってしまいます。

逆に、

  • 壁や窓を冷やさない
  • 部屋の温度を上げない
  • 空気中の水分(湿度)を減らす

これらを満たすことができれば、結露は起きにくくなります。

広告

発生した結露に対する対策

発生した結露に対して、どう対処すればいいかについて説明します。

これについては、とにかく結露を拭き取ることが、なによりもすべきことです。

続いて、換気をすることで、乾かしていくことが大事になります。

そうしないと、濡れた面にホコリが付着し、カビの発生の原因を生んでしまいます。

毎日ととなると、なかなか大変な作業です。そのためにもできるだけ結露が発生しないよう、工夫をする必要があります。

結露を発生しづらくするには?

では、結露を発生しづらくするにはどうすればよいのでしょうか。

それは次のような点に注意することです。

  • 洗濯物を室内で干さない
  • 浴室やキッチンの蒸気を部屋に流れないようにする
  • 観葉植物や水槽を置かない
  • ガスや石油などを燃料とする燃焼系のヒーターを使わない

これらに注意したうえで、

  • 極力部屋の窓を空けて換気をする
  • 換気扇は常につけっぱなしにする
  • 除湿機を使う

などを行うことです。

部屋の空気の湿度を下げるために、2万円台くらいの少し良さげな除湿機を2台くらい設置すると、だいぶ部屋の空気が除湿され結露予防の効果があると思います。

また本格的に結露対策をするのであれば、リフォームをして壁の中に断熱材をしっかり入れることです。

その際には、カビが発生しずらい素材のクロスを使ったり、換気のシステムを導入するなど、結露対策を熟知している工務店を選び、よく相談しながら行うことをおすすめします。

まとめ

我が家もかなり古いマンションなので、けっこう結露がひどいんですよね。それでいろいろと対処や対策などを調べては、実践してきました。

なかなか完璧には難しいですが、とにかく放置しておくとカビの発生につながるので、濡れている箇所(特に朝!)は雑巾等で拭きとることは書かせません。

以前はガスファンヒーターを愛用していたので、余計に結露をしていました。これも結露について調べていくうちによくないことがわかり、使用をやめました。

午前中は窓を開けて、なるべく風通しを良くしておくなど、工夫もしています。

おそらく根本的に解決するのであれば、リフォームをするしかないと思っています。おそらく入っていないであろう壁に、断熱材をしっかりと入れることが重要かなと思っています。

冬場は乾燥するから、加湿器を使用しがちですが(我が家もかつては加湿していました!)、結露をする家は十分に湿度があると思います。

なので反対に除湿機などを使うなどして、部屋の湿度を下げる工夫をしましょう。

参考になったらシェアしてくださいね!