旗本・御家人・老中ほか江戸幕府の職制と序列が難解なので改めて学んでみた

※広告

時代劇は意外と好きで、テレビドラマはもちろんのこと、Amazonの「Kindle Unlimited」の読み放題サービスでも片っ端から読んでいます。

特に捕り物系が好きですね。

主に江戸時代が舞台となるわけですが、物語の中で役人や大名の職制が端々に出てきます。

まったくピンと来ないのです・・・。

これでは理解が薄いと感じ、今回は江戸時代(江戸幕府)の職制について学びたくなったので、それについての感想などを述べてみます。

歴史は苦手

学生の頃から歴史は苦手でした。

なぜならば「過去は振り返らない」が人生訓だからです。

ウソです・・・。

恥ずかしい話ですが、日本の歴史の中で、いつどこで何が起こったのか、例えば年号や事件的なことのヒントを与えられても、ほぼ答えることができない有様。

ましてや大名の名前など・・・。

強いて言えば暴れん坊将軍と、大名ではありませんが鬼平ぐらいです。

そもそも「幕府」「朝廷」ってなに?だれ?ってな感じでした(汗)

恥ずかしい。

広告

暴れん坊将軍の職位

身近なところから学ぶことにして、まずは暴れん坊将軍から。

徳川吉宗のことなのですが、ドラマのように暴れん坊将軍でなく「米将軍」ではありました。

職位は征夷大将軍ですね。

その下に大名役として、

  • 大老・大老格
  • 老中・老中格
  • 側用人・御側御用取次
  • 京都所司代
  • 大坂城代
  • 寺社奉行
  • 若年寄
  • 奏者番

が存在し、特に上位2つは幕閣として実権を握っていました。

さらに大名役の下には旗本役があり、その役職数もめちゃくちゃ多いので、ここでは割愛します。

鬼平の職位

鬼平こと長谷川平蔵宣以(のぶため)は、火付盗賊改方のトップつまり長官でした。

実は火付盗賊改方長官については、どこそこの組織に所属という役職ではなく、先手頭による職務との兼業です。

先手頭の所属する先手組は、その職制上、旗本役の若年寄に属していました。

何となく町奉行の配下のように思っていましたが、どうやら違うことが判明し、

  • 町奉行:文官
  • 火盗改:武官

という位置付けになります。

広告

旗本と御家人

もうひとつよくわからなかったのは、旗本と御家人の違いです。

調べてみると江戸時代においては、

  • 旗本:将軍と直接会える
  • 御家人:将軍と直接会えない

ということでした。

今にして思えば江戸時代は、とんでもない格差社会だったのではないかと考えられます。

江戸時代の貨幣単位

江戸時代のお金と言えば小判のイメージです。

25両を一組として紙に包まれているものを悪代官が受け取るシーンは、誰もが見たことがあるとは思いますが、その貨幣の単位を改めてみます。

1両=4分=16朱=1,000永というのが基本的な単位で、小判1枚は、

  • 二分金2枚
  • 一分金、一分銀4枚
  • 二朱金、二朱銀8枚
  • 一朱金、一朱銀16枚

に相当します。

ちなみに寛永通宝は「文」という単位で、

  • 裏に波形あり:4文
  • 裏に波形なし:1文

として流通しました。

銭形平次はきっと波形なしを使いたかったでしょうねぇ。

ジャイアント馬場の16文キックは関係ありません。

まとめ

「旗本・御家人・老中ほか江戸幕府の職制と序列が難解なので改めて学んでみた」というテーマでしたが、最後は貨幣単位にまで展開してしまいました。

江戸時代は憧れる部分はあるのですが、実際にタイムスリップなどで現場に飛んだとしても、身分次第で生活が全く違う印象があります。

侍か町人か、悩みますね。

参考になったらシェアしてくださいね!