学資保険の契約で満期保険金が200万円程度だと国公立大学の授業料しか賄えない現実

※広告

子どもが生まれたら学資保険のような強迫観念はありませんか?

よくある契約パターンは、18歳で満期を迎えて得られた200万円を学費にあてるというものですが、それって何を根拠に契約しているのでしょう?

実際に、国公立大学の学費を積算してみましたか?

通学方法など、検討しましたか?

自宅から通うことを前提にしていませんか?

県外への進学の際は仕送りなども考慮していますよね?

ただ保険会社の契約例や関連記事だけを参考にするだけでは意味がありません。

そこで今回は、学資保険でカバーできる範囲を明確にしたいと思います。

大学進学の費用を見積もる

大学進学に必要な費用を、あらかたでも見積もりをしたことはあるでしょうか?

多分、見積もりなんてしていない親御さんの方が多いと思います。

何となく保険の比較記事や関連記事、あるいは家計のお話で、大学進学には〇〇〇万円からウン千万円かかりますから大変ですよって、ざっくりとしたレベルの数字を頭に入れているだけだと想像します。

そんなので大丈夫ですか?

自身の子どものことなのに、他人のざっくりとしたものを参考にするなんて、ちょっとおかしいと思いますよ。

「200とか300万ぐらいは必要よねー」
「私立大学だと破産するわー」

そんな、いい加減な会話を聞いたら、子どもも進学意欲を無くすっちゅーねん。

広告

大学進学に必要な費用

まず、どのような項目が必要なのか、挙げていきます。

  • 検定料(受験料)
  • 入学料
  • 授業料
  • 教材費や一時負担金
  • 受験の遠征費(交通費や宿泊費)

これが純粋に大学側に納付、あるいは自己負担する費用です。

私立大学だと設備の維持費用など、もっと細かい項目で納付の負担が増えます。

さらに、自宅通学と県外でひとり暮らしでは、これまた計上する費用が異なります。

自宅通学なら交通費ぐらいの負担で済みますが、ひとり暮らしとなると負担が大きいのは生活費です。

家賃を含めた生活費は、地域性にもよりますが、恐らく数万円では足りません。

身近な例をあげると、首都圏の某国立大学に進学した甥っ子には、毎月数十万の仕送りが発生しています。

大学生にもバイトができる時間が持てる学生と、そうでない学生がいて、甥っ子は後者です。

親の稼ぎが重要

言いにくいことですが、大学進学と親の稼ぎは無関係ではありません。

親の稼ぎが多いほど、選択肢が多くなります。

これは厳然たる事実です。

足りない分は奨学金を、なんて言ってますが、あれは借金ですからね。

筆者も奨学金を得ていましたが、返済には10年かかりました(汗)

学生時代は助かりましたが、薄給な若手の頃からの返済ですから、そりゃきついですよ。

以前の記事で、大学4年間に必要な金額を出しましたが、学資保険でなんとかなる、安心できるなんてまやかしでしかありません。

ぶっちゃけ学資保険にプラスαは必要です。

むしろプラスαの方が金額は大きい・・・。

広告

学資保険以外にも手を打つ

学資保険が悪いわけではありません。

それだけで安心しているというスタンスがマズイですよって話しです。

十分に大学進学の費用をカバーしようと考えるのならば、学資保険の他に積み立てや投資で備える必要があります。

もろちん収入を増やす手立ても考えると良いでしょう。

副業解禁なら手を出してみるべきです。

いい大学を出ていい会社に入る、なんて古い言い回しですが、残念ながら学歴社会は存続しています。

いい学歴の者はいい社会人、という式は成り立たないんですけどね。

まとめ

「学資保険の契約で満期保険金が200万円程度だと国公立大学の授業料しか賄えない現実」というテーマで、大学進学の資金について書きました。

大学進学に必要な金額を見積もりしないのは、いったいなぜですかね。

どうやって教育資金を積み上げるのか、不思議で仕方がありません。

どんぶり勘定なんて意味がないのに・・・。

参照

国公私立大学の授業料等の推移 文科省

関連記事

ふと高校と大学進学・卒業までの教育費を計算してみた!具体的な計算結果を大公開!

参考になったらシェアしてくださいね!