「すいません」と「すみません」は違います!いやどちらも正しい?気になるから調べた!
特に日本語の表記の正確性には職業上注意はしていますが、日々勉強であることは間違いありません。
しかし、どうしても気になる表記があるのです。
- すみません
- すいません
例として、ライターから送られた原稿を見て、「すみません」と「すいません」のような表記のゆらぎがあったとしたら、即、「すみません」に校正します。
が、時代によって変化する日本語としては、どちらが正しいのか、改めて調べることにしました。
すみません派
個人的には「すみません」派なのです。
そんな派閥は無いのですけど、表記するなら「すみません」と書きます。
「すいません」は「吸いません」をイメージしてしまうこともあって、謝罪の意図が伝わらないのです。
一方の「すみません」は「済む」という動詞につながるもので、その否定、つまり済んでいないことですから「済みません」が正解となります。
もちろん謝罪だけではなく、感謝、依頼、呼びかけなどでも使うわけですが、本来の語源では「すみません」と表記するほうが正しい。
ということで終わってしまいました・・・。
無理矢理繋ぎます。
論外な「すみません」
ここでは表記ではなく、発言バージョンで。
この場合、「すみません」でも「すいません」でも、あまり違和感は感じません。
なぜならば態度で察することができるからです。
「いやいや、アンタ『すいません』って言ってるから謝罪として認めない」
なんて聞いたこともないです。
個人的には気にくわないヤツに、この手のやり方でネチネチと
最悪なのは、
- さーせん
- すんません
- すいやせん
みたいな、はっきり言わない系はイライラします。
さらにですよ、首だけを動かして「あ、さーせん!」なんてのは論外中の論外です。
人として相手への接し方が根本的に間違っていますし、何より知的な人、立ち居振る舞いがしっかりしている人、真面目な人などは絶対にしない動きなんです・・・。
言いたいことわかりますよね。
首だけの礼なんて、ニワトリやハトのほうが上手ですよ、リズミカルですし。
さらには「赤べこ」のような癒しというか、ほっこり感も無いわけで、人間がやると。
止めた方がいいですよね。
就活生は要注意かと
就活生に限定はしませんが、このような小さなこと、ちゃっかりチェックする人はいます。
メールやSNSで企業側と何らかのコンタクトを取る機会があったとき、その一文が大きく印象を変えることもあります。
さらに言うならば、最適化するのであれば「申し訳ございません」と表記する方がよいかもしれません。
これは使い勝手のよいフレーズです。
ものすごく丁寧に感じますし、何より「すみません」と比較して言葉が深くて重みがあります。
- 「申し訳ございません、明日の面談は13時からでよろしいでしょうか?」
- 「すみせまん、明日の明日の面談は13時からでよろしいでしょうか?」
上の段と比較して、イメージとしては道端で突然話しかけてる感じがしませんか、下の段は。
そういうことなんです。
仮に呼びかけるとしたら、「すみません」ではなく「恐れ入りますが」「突然失礼ですが」がふさわしいかなという印象です。
ここができるヤツか、できないヤツか、何となく方向が見える部分となります。
まとめ
「「すいません」と「すみません」は違います!いやどちらも正しい?気になるから調べた!」というテーマで、表記について書きました。
表記に関して「すみません」派サイドとしては、すっきりしました。
まあ、調べれば誰でもわかることなんですが、
- 疑問を持つ
- 調べる
この、たった2つのアクションの積み重ねが、人として大きな差を生みますし、これが年収に影響することもありますから、恐ろしいことですね。
参照
「すみません」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
関連記事
1年ぶりとか「〇〇ぶり」の使い方や考え方がわからない!具体的な期間の計算を教えて!