楽天キャッシュってキャッシュカード?楽天Edyと同じじゃないの?使い方をおさらい!
楽天経済圏を利用している身ですが、相変わらずキャッシュレス決済系で戸惑うことがよくあります。
しかも使い方も、ボンヤリとしか理解していない部分があり、毎回、検索して調べる始末。
使い方を記憶するだけでは、もう歯が立たないので、備忘録として書き留めることにしました。
過去記事では、楽天Payと楽天Edyと楽天キャッシュの違いについて書いているのですが、3つの比較はより混乱することになり・・・(汗)
今回は2つに絞って書くことにしました。
楽天Payは数回利用したので、わかった気分でいるから省きますwww
楽天キャッシュとは
楽天銀行のキャッシュカードのことではなく、オンライン電子マネーです。
主な機能としては、
- チャージ
- 支払い
- 送金、受取
になります。
まずチャージですが、電子マネーですから当然のことです。
チャージは要するに「使うためのお金をキープしておく」ものですが、楽天キャッシュでは、現金、楽天カード、楽天銀行、ラクマの売上、楽天ウォレット(暗号資産)からチャージできます。
また「楽天ウォレット」というワードが出てきましたが、それはまた別の記事で取り上げます。
楽天Payマークのある店で使うと、最大ポイント還元1.5%です。
また楽天Payアプリをインストールしている相手に、送金することもできるようになっています。
楽天Payと楽天キャッシュの違い
どうしても楽天キャッシュを語るには、楽天Payは欠かせないため、混乱を避けるためにも少しだけ触れておきます。
楽天Pay:支払う方法あるいは支払い元
楽天キャッシュ:楽天Payでの支払い方のひとつ
単純にこういうことです。
楽天Edyとは
簡単に言えば、おサイフケータイをまずはイメージしてもらうと良いです。
コンビニやレストランといった実店舗での支払いに都合が良い支払い方法になります。
チャージ方法は現金、クレジットカード、楽天キャッシュ、楽天ポイントが対応しています。
コンビニなどで楽天Edyに加盟している店舗では、レジで現金をチャージすることができます。
口頭で「チャージしてください」と申告するという、人見知りには耐え難い壁がありますが・・・。
ちなみに楽天キャッシュと楽天Edyの残高を共有することはできませんが、相互にチャージができるようになっています。
全く別の口座というイメージです。
ここまで読むと、楽天キャッシュと楽天Edyの違いが見えてきたのではないでしょうか。
楽天キャッシュと楽天Edyの違い
具体的に違う部分について言及します。
楽天キャッシュがオンライン型であるのに対して、楽天Edyはフェリカ(FeliCa)によるIC型になります。
楽天市場では楽天キャッシュで決済できますが、楽天Edyではできません。
実店舗においては、楽天Edy加盟店なら楽天Edyで決済できますが、楽天Payにも対応している場合は、楽天キャッシュでの支払いも可能なのです。
ちょっとこの辺はややこしく感じるかもしれませんが、会計時にレジで、
「楽天Edyで払おう・・あれ?残高が無い!だったら楽天Pay対応だから楽天キャッシュで払うか」
という対応ができるようになります。
しかし、ややこしいですよね・・・。
まとめ
「楽天キャッシュってキャッシュカード?楽天Edyと同じじゃないの?使い方をおさらい!」というテーマで、難解な楽天の決済サービスについて書きました。
もはや、時間をかけないとチンプンカンプンです。
十二分に分っているのは楽天ペイメントの中の人と、一部のヘヴィーユーザーだけかも(汗)
高齢者には使い分けは到底無理な感じがしますね・・・。
参照
関連記事
楽天ペイと楽天Edyと楽天キャッシュの区別が付きにくい!わかりやすく説明してみる!
楽天のキャッシュレス決済の楽天Payと楽天Edyの違いがよくわからない方向けの備忘録