短期間でクライアントに信頼されるWEBライターとは?やってはいけない3つのこと

※広告

相変わらずビジネスマッチングサイトでは、副業にWEBライターを選択してデビューしている方がたくさんいらっしゃいます。

特に最近は、まだ実績の浅いWEBライターさんも多く見かけ、できるだけ契約に努めてはいるのですが、困ったことも多くあるのが現状です。

ゆえにWEBライターを固定化できないという事態が・・・。

そもそも、お抱えWEBライターを見出すのは至難の業で、なぜならば、誰もが抱えたいレベルにあるからと言えます。

つまり信頼して良いWEBライターは取り合いになるということなのです。

そこで今回は、信頼を得るWEBライターについて、少しだけ触れてみたいと思います。

WEBライターの信頼性とは

あくまでも個人的な見解のため参考程度にしてください。

WEBライターの信頼性とは、結論からすると、

  1. クライアントの意図を理解する
  2. 執筆するテーマの意図を理解する
  3. 記事を誰が読むのかを理解する

この3つを備えることです。

ある程度の経験を積まなければ難しいですが、1つでも持っているだけで随分と違います。

納期遵守、ライティングスキル、リサーチなどはWEBライターとして持ち合わせておくべきスキルです。

熱を込めてクライアントへPRしたり、自己紹介でドヤッとするほどでもありません。

広告

クライアントの意図

クライアントにも、

  • 元請け
  • 代理店

のパターンがあります。

どちらにしろ、クライアントは何を期待しているのかを知らなければなりません。

集客なのか、自社サービスの販売につなげたいのか、必ず意図があるわけです。

その意図がわかれば自ずとライティングがスムーズになります。

少なくとも「~ではありませんか?」など、強引な共感を促すような書き方にはなりません。

執筆するテーマの意図

クライアントが依頼する記事のテーマは、実にさまざまなジャンルとなっています。

専門的なテーマは単価が高いことが多くなり、その道に明るい場合は執筆の機会も増えます。

ただし、テーマの意図が見えていないと、どうしても無味乾燥な説明的記事にしかなりません。

なぜ、このテーマが選ばれたのか、必ず理由があります。

クライアントとWEBライターとの間に意図の相違があると、最悪は全面的な修正を求められる可能性もあるわけです。

広告

記事を誰が読むのか

重要なのは、その記事は誰が読むのかを知ることです。

誰が読むかを知らなければ自分本位のライティングになり、下手すると「私たちは~に思います」「みなさんも~してください」のような、誰目線かわからないような記事になります。

やってはいけない3つのこと

信頼できないWEBライター、あるいは次は依頼したくないWEBライターは、

  1. 引き受けた後で無理だと言い出す
  2. 音信不通
  3. 引用元や参照元を書かない

という3点です。

もっとあるのですが、書き足りなくなるので控えますが、WEBライターとしてよりも報酬を貰う前提の心がけとして失格です。

アプローチの時だけ良い事を言い、任せると逃げるというのは最悪の姿勢と言えます。

まとめ

「短期間でクライアントに信頼されるWEBライターとは?やってはいけない3つのこと」というテーマで、経験を通してお伝えできることを書きました。

短期間と書きましたが、1ヶ月や2ヶ月で信頼を築くことは難しく、半年や1年というスパンで築き上げることになります。

その上で、1年以上継続して同一のクライアントから依頼を受けるぐらいになると、信頼性に自信を持って良いでしょう。

参考になったらシェアしてくださいね!