若者には通じ難い日本語が存在することに気付いた!遠回しな慣用句は失なわれる一方?

※広告

SNS時代においては、メッセージのやりとりはいかに短い言葉で意思疎通を図るかが、大きなポイントです。

LINEなどでは、「おばさん構文」「おじさん構文」と言った、独特なガラケー時代を思わせる表現方法が、若者には悪い意味でウケていることからもわかります。

つまりメッセージの交換もタイパ重視で、必要最低限の文字数での送受信が求められます。

ゆえに短文で育った若者が、実社会において対面でのコミュニケーションが出来ないのは、そういった土壌があるからだという印象です。

ふとした対面での会話で、裏イディオムを持つ言葉でも使おうものなら、話しは通じないのが目に見えています。

そこで今回は、若者に対して言えば額面通りに受け取られそうな言葉を、できるだけ挙げてみたいと思います。

婉曲法

これ、「えんきょくほう」と言います。

本題に入る前に、まず重要なポイントとして、この説明をします。

婉曲法とは、ウィキペディアから一部、引用すると、

聞き手が感じる不快感や困惑を少なくする目的で、あるいは話し手がそのような不都合やタブーへの抵触を避ける目的で用いられる。

という意味です。

良くあるケースとしては、商談時で交わされることが多いと言えます。

特に条件面でのすり合わせなどでは、非常に効果的ですが、日常の会話でも相手を慮って発するシーンは、珍しいことではありません。

例としては、フリーランスがクライアントとの仕事の打合せで、経費を含めた予算の提示に対して、

「この金額だと、こちらは足が出ますので、もう少し上乗せを・・・」

といったような使い方です。

ここでの婉曲法は「足が出ます」の部分で、つまりは「少ねーよ」という意思表示を、やんわりと伝えています。

これが若者が相手だと、おそらく頭の中は「?」でいっぱいなのではないかと考えます。

広告

婉曲法では意味が通じない

前述した例だけでなく、もともと多くの婉曲法を用いた言い回しが、たくさん存在していることは、ある程度の経験を持つ社会人なら知っています。

具体的には、

  • 種をまく
  • 踏み台にする
  • 水を差す
  • 色を付ける
  • 尻尾を振る
  • 寝た子を起こす
  • ぬるま湯につかる

などがありますが、いずれも遠回しな言い方と言えば、身もフタもありませんが、覚えていて損はありません。

面倒臭い、はっきり言えばいいと、若者が敬遠するのは得策ではない気がします。

なぜならば社会に出れば、20代以外の年齢層の方が圧倒的に多いからです。

もちろん会社の年齢構成にもよりますが、仮に、20代30代が中心の社員構成だったとしても、取引先はそうとは限りません。

キツイ物言いよりは、相手に気付かせる、慮ることも交渉事には必要なため、婉曲法を使いこなすほうが「若い割には・・・」と認められます。

世代間を意識せよ

新社会人の苦労するところは、恐らく世代間のギャップ、会社独自の慣習、そして学生時代には使わなかった言葉遣いではないかと考えます。

中でも違う世代とのコミュニケーションは、SNSやLINEで慣れ切ったタイパ重視の言葉使いからの脱却に、相当、時間がかかるかもしれません。

また、いわゆる先輩に気に入られない新人の特徴としては、

  • 自己主張が強い
  • だけど中身が薄い
  • 素直じゃない
  • 何かと言い返す
  • 「ヤバイ」が多い

といったところです。

もっとも嫌われるのは、先輩なり上司なりの忠告に対して、一旦、飲み込むということをしない若者。

「はい、わかりました。ですが、ここが疑問で~」

このような反論のしかたは建設的ですが、即座に「いや、私は~」という言い方は、はっきり言って嫌われます。

いくら正しい主張をしても、聞き入れてはくれません。

広告

まとめ

「若者には通じ難い日本語が存在することに気付いた!遠回しな慣用句は失なわれる一方?」というテーマで、婉曲法について書きました。

ストレートな物言いは、時にはスカッとするわけですが、もし「スカッと系」を意識して、きつい言葉を意識して投げているのならば、止めた方がいいです。

あくまでも、アレは演出が含まれているからです。

普段から、ズケズケとモノを言う人は、敬遠されがち。

サバサバ系だから、と言ってる人と似たような感じです。

相手のことを考えていないコミュニケーションは、いつの時代も、排除されることになります。

参照

婉曲法 – Wikipedia

関連記事

相槌の「あいうえお」「さしすせそ」などは本当にコミュニケーションで有効なの?

参考になったらシェアしてくださいね!