地震の強さの指標は理解できてる?気象庁の揺れの強さや被害を表現する用語の定義をチェック

※広告

地震大国の日本で暮らすからには、地震の強さを理解することは、生活や安全にとって非常に重要です。

気象庁が提供する揺れの強さや被害を表現する用語は、地震の影響を正確に評価し、適切な対策を取るために欠かせません。

そこで、気象庁の地震指標について詳しく説明し、地震の強さや被害の程度を正確に把握するため、改めてチェックしてみました。

個人的にも、ちょっとあやふやな部分があったため、地震に対する理解を深め、安全な生活を守るための知識を増やす目的で書いています。

地震の強さを測る基本的な指標

地震の強さを正確に評価するためには、基本的な指標を理解することが不可欠です。

地震の強さは一般的に「マグニチュード」と「震度」の2つの指標で表現されます。

マグニチュード

マグニチュードは地震のエネルギーの大きさを表す指標で、通常は数値で表されます。

一般的に、マグニチュードが大きいほど地震の規模は大きく、エネルギーの放出も増加します。

マグニチュードは地震の震源地点でのエネルギーの放出量に基づいて計算され、通常は「M」という記号と数値で表されます。

例えば、M7.0の地震はM5.0の地震よりもはるかに強力であると認識するわけです。

ただし地震の規模を比較する際には非常に役立ちますが、被害の具体的な程度を示すことはできません。

震度

一方、震度は地震の影響を特定の地域で評価する指標です。

日本では気象庁が「震度階級」として表現し、0から7までの段階で地震の揺れの強さを示します。

震度は地震が発生した場所からの距離や地質などに影響され、同じマグニチュードの地震でも異なる地域で異なる震度を持つことがあります。

震度1は揺れがほとんど感じられず、震度7は建物の倒壊や大規模な被害が発生する強い揺れといったように、具体的に示ことが目的です。

広告

震度の階級別表現

では、具体的に震度の階級と、人の体感や行動について気象庁の定義を引用してみます。

  • 震度0
    人は揺れを感じないが、地震計には記録される。
  • 震度1
    屋内で静かにしている人の中には、揺れをわずかに感じる人がいる。
  • 震度2
    屋内で静かにしている人の大半が、揺れを感じる。眠っている人の中には、目を覚ます人もいる。
  • 震度3
    屋内にいる人のほとんどが、揺れを感じる。歩いている人の中には、揺れを感じる人もいる。眠っている人の大半が、目を覚ます。
  • 震度4
    ほとんどの人が驚く。歩いている人のほとんどが、揺れを感じる。眠っている人のほとんどが、目を覚ます。
  • 震度5弱
    大半の人が、恐怖を覚え、物につかまりたいと感じる。
  • 震度5強
    大半の人が、物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。
  • 震度6弱
    立っていることが困難になる
  • 震度6強、震度7
    立っていることができず、はわないと動くことができない。揺れにほんろうされ、動くこともできず、飛ばされることもある。

震度6強と震度7は、人の体感・行動に関しての定義は同じですが、屋内外の状況における定義付けが異なるため、詳細は文末に掲載している気象庁のホームページを参照してください。

報道などで伝えられる震度については、このような意味が含まれていることを知ると、大体の被害や揺れの大きさが想像できるかと思います。

被害状況で使用される副詞や形容詞

実は何気なく使われている副詞や形容詞についても、気象庁では被害を伝える場合に定義付けられています。

ライターを副業とする場合にも、これらの用い方は役立ちます。

  • まれに
    極めて少ない。めったにない。
  • わずか
    数量・程度が非常に少ない。ほんの少し。
  • 大半
    半分以上。ほとんどよりは少ない。
  • ほとんど
    全部ではないが、全部に近い。
  • が(も)ある、が(も)いる
    量的には多くはないがその数量・程度の概数を表現できかねる場合に使用。
  • 多くなる
    量的に表現できかねるが、下位の階級より多くなることを表す。
  • さらに多くなる
    上記の「多くなる」と同じ意味。下位の階級で上記の「多くなる」が使われている場合に使用。

これらの定義を知った上で、地震情報の報道を見る機会があったら、さらに状況がわかりやすくなるはずです。

広告

まとめ

「地震の強さの指標は理解できてる?気象庁の揺れの強さや被害を表現する用語の定義をチェック」というテーマで、地震に関わる用語について書きました。

改めて感じたことは、報道においては、言葉ひとつとってもさまざまな定義がなされていることです。

もし、各報道媒体が自由に定義した用語を用いると、統一性や信憑性に誤差が生じるからだと考えます。

同じ状況を見ても、言葉の用い方が異なれば、全く与える印象や情報の精度も変わってきます。

ゆえに国語の勉強が大事なんですね(汗)

参照

気象庁 | 震度について

関連記事

南海トラフ巨大地震や火山噴火は本当に起こるのか?2023年の地震警戒エリアを大公開!

参考になったらシェアしてくださいね!