お金が稼げる趣味・お金が貯まる趣味 副業よりももっと気軽にやる・視点を変えることでお小遣い稼ぎも
お金が稼げる趣味・お金が貯まる趣味をご紹介します。コツは副業という感覚でやるのではなく、もっと純粋にあくまでも趣味を楽しみながら気軽にやることが大切です。また、少し視点を変えることで、より趣味がお小遣い稼ぎにつながっていきます。そんな方法についてもお伝えします。
趣味はお金がかかるもの?
人生を楽しむには、趣味の1つや2つあったほうがいい。そんな言葉をよく耳にします。
あなたにも何か趣味がありますか。
「あの人は趣味人だよね」なんて言われる場合は、たいていお金のかかる趣味をいくつかやっている人を指す場合が多く、憧れとやっかみが入り混じっていたり。
やっぱり趣味はお金がかかるよね…。なんて思っている人もいるかも知れませんが、意外とお金がかからない趣味もありますし、中にはお金が貯まる、お金が稼げる趣味まであるものです。
そんな趣味ってある?なんて思った方、ぜひ続きを読んでみてください。
お金が貯まる趣味
実はお金が貯まる趣味というものがあります。
それってポイ活じゃないの?なんて思った方、たしかにポイントを貯めるのを趣味にするっていうのも、お金が溜まっていいですよね。
なんでも自分が興味が湧いて楽しめるなら、趣味にしちゃえばいいんです。ポイ活だって立派な趣味になりますよ。
でもここで紹介するお金が貯まる趣味というのは、ちょっと違います。
そして厳密に言うと、お金をかけずに趣味を楽しむことで、つもり貯金してお金を貯めてみてはどうですか?という提案です(笑)。
たとえば、お金をかけようと思えばいくらでも掛けられるものの、極力お金をかけずに楽しむこともできる趣味というのがあります。
更にそれを活用することで、お金を稼げる趣味へもつなげることができます。
それはいったい何かというと、これらの趣味です。
- 読書・マンガ
- 映画・ドラマ・音楽鑑賞
- ゲーム
この3つの趣味は、お金をかけようと思うといくらでもお金をかけることができますが、極力お金をかけないで楽しもうと思えば、それも意外とできちゃう趣味です。
例えば、読書やマンガは、買えばそれなりにお金がかかりますが、図書館で借りることにすればお金は一切かかりません。
映画・ドラマ・音楽鑑賞は、アマゾンプライムなどの格安のサブスクを利用すれば、年間プランが4900円(税込)なので、月に400円ちょっとで利用できます。
ゲームも無料のゲームがたくさんありますよね。
これらを楽しむごとに、1回100円などと自分の中で料金を設定し、つもり貯金をしてみてください。
私は映画やアニメを1本観ると視聴料として100円貯金するようにしています。そこから毎月400円を差し引いても、絶対にプラスになります。
昔はビデオレンタルやCDレンタルで、1本400円とか払ってでも借りていたことを思えば、1本100円なんてかなり安いですよね。
本もブックオフで100円で買うのもいいですが、図書館で借りれば無料です。無料で借りた本をブックオフで買ったつもりで100円のつもり貯金をします。本も読めてお金も貯まるなんて、最高です。
ゲームも15分100円とか決めて、タイマーで計って遊んだ時間だけつもり貯金します。
昔はゲーセンでお金いっぱい使っていたことを考えたら、15分100円なら安いものでしょ。
こうして、無料で遊んで「つもり貯金」でお金を貯めていきましょう。
お金が稼げる趣味
ここまでは「つもり貯金」でお金が貯まる趣味を紹介しましたが、ここからは本当にお金が稼げる趣味の紹介です。
ズバリお金が稼げる趣味とは、こちら。
- 動画編集
- 写真撮影
- プログラミング
- ライティング
- イラスト・デザイン
- ナレーション・声優
- 歌
- ハンドメイド
- 料理
- 占い
- おしゃべり
- 生け花・フラワーアレンジメント
これらはすべて、お金を稼げる趣味です。
これらの趣味にはニーズが存在します。
「自分には凄いスキルがないから無理だよ」そう思う人もいるかも知れませんが、じつは依頼する方もそんなに多くのお金は払えないけど、手伝ってほしいと思っている人はたくさんいるのです。
なので、自信がなければ、「格安でお手伝いします」「わたしができることであれば、お手伝いします!」といった形でアピールすれば、マッチングできると思います。
仕事はランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングサービスに登録して、仕事を探すのもいいですが、ココナラで自分のスキルをアピールして依頼を受けたり、ジモティーなどの地域情報の「手伝って/助けて」のコーナーを覗いて、自分にできそうな案件につなげていくのが良いと思います。
コツは自分からアクセスすることと、露出を増やすということですね。
少しずつでも実際に自分の好きな趣味を活かして誰かのお手伝いをしていると、その活動が口コミで広がり、紹介で声が掛かってきたりもします。
場合によっては「教えて欲しい!」なんて依頼もきはじめたりしますので、そうしたら近所の公民館などを借りて、初心者向けに格安料金で教えてあげたりすれば、更に趣味が収益を生むようになるでしょう。
更にお金を生む仕組みを作る
更にもう少しお金に結びつけていく方法をご紹介します。
それは、上記で紹介した「お金が貯まる趣味」であろうと、「お金が稼げる趣味」であろうとどちらでもいいのですが、
- ブログ
- YouTube
などを使って、自分の趣味の活動やノウハウなどをアウトプットしていくことです。
Twitterがもっともお手軽で、「こんなものを作りました」「こういうことを教えました」みたいなことを、画像とともにツイートし、自分のプロフィールに教えます・作りますといったことを書いておき、興味ある人にDMを送ってもらうようにします。
もともとが趣味ですから、お金を貰わなくてもやりたいことです。それをTwitterなど発表すると、レスポンスが得られて、やりがいが出てきます。
そうして楽しみながらやっていると、同じ趣味の知り合いができたり、興味を持った人から教えて欲しいとの連絡が来たり、場合によっては企業からお仕事のオファーが来たりします。
ブログやYouTubeはもう少しハードルが高いですが、これらもTwitter同様、画像とテキストや動画などでアウトプットしていくことで、アドセンス広告を表示させることで広告収入を得ることができます。
人は楽しんで何かをやっている人の様子を見るのが好きなものです。
なので、あなたが楽しそうに趣味をやっている姿は、あなたが想像する以上にニーズがあるものなのです。
まとめ
これらの趣味で稼ぐことを「副業」として捉えてしまうと、楽しむより先に稼ぐことが来てしまいます。
そうすると、途端に「稼げない=やる意味がない」となって、続かなくなってしまいます。
そうではなく、あくまでも趣味なので、「稼げなくても自分的には楽しいし、それで十分元が取れているからいいや」といった気持ちでやることで、長く続きますし、苦にならず、楽しみながらお小遣い稼ぎができると思います。
なにより、自分の趣味を通じて人とのつながりが増えれば、また人生にも面白みが増すというものです。
そんな未知なる可能性を楽しめたら、きっとうまくいくと思いますよ。