ジョブ型雇用とは?いま日本の雇用形式が変わる!専門スキルと働き方の多様性

※広告

いま日本の雇用形式が変わりつつあります。その中でよく耳にするのが、ジョブ型雇用という言葉。これはいったいどういった働き方のことなのでしょう?これまでの働き方との違いやメリット・デメリットなどについても考えてみました。

ジョブ型雇用とは

ここ最近、「ジョブ型雇用」という言葉をよく耳にするようになりました。

ジョブ型雇用とはどういうものかと言いますと、実際の仕事の内容に合わせて必要なスキルを要した人材を採用する雇用方式のことです。

誰もができることや、一から教えて覚えてもらうのではなく、既に知識やスキルを持っている人材を、それらのスキルを必要とする仕事に対して雇い入れます。

ジョブ型雇用では企業の方で教育する機会を設ける必要はなく、即戦力となる人を雇い入れることになるため、これまで重視されてきた学歴や年齢といった条件よりも、実際の仕事内容に合ったスキルの方が重要視されます。

広告

これまでの日本の雇用方式

ジョブ型雇用に対し、これまでの日本の雇用方式は、メンバーシップ型というものがメインといます。

メンバーシップ型はわかりやすくいうと、新卒者を一括で採用する雇用方式です。

この場合の多くは職種を限定しない総合職として雇い入れ、入社後に各部署間を回りながら適性を見極めていく形になります。

そのため、専門スキルを身に着けるまでにも時間がかかり、年功序列的な仕組みができ上がり、転職しづらい環境を生みます。

リモートワークにより状況に変化が

しかし、新型コロナが流行し、出社できない状況となって、ここ日本でもリモートワークを行う企業が増えました。

そこで各個人が自宅から仕事をするという状況となり、これまでのなんとなくチームで回していた仕事の内容から、各個人のスキルが明確に見えるようになりました。

また、ITスキルの低い人はリモートワークが成り立たず、ほとんど仕事にならないといった状況も見えてしまいました。

こうした時代にマッチしていない人材や、これまでなんとなく働いてきて、ただ勤務年数だけが長いという人が、リモートワークによりあぶりだされてしまいました。

こんな状態では若い社員の士気も上がりませんし、会社の発展にも良い影響は与えないでしょう。

こうした環境下では、高度な専門性を持った社員も育ちにくく、IT化が進み競争が激化する現代においては会社にとってデメリットでしかありません。

メンバーシップ型雇用で成り立っていた時代は、インターネット普及前の国際競争が激化していない時代では通用したのかもしれませんが、少しずつ時代からずれてきてしまっているように思われます。

広告

ジョブ型雇用のメリットとデメリット

ジョブ型雇用は新たな雇用方式として注目されてはいるものの、メリットだけでなく当然デメリットも考えられます。

まずメリットとしては、働く側にとっては専門的な仕事に集中できるため、スキルを伸ばしやすい環境に身を置けることです。

仕事内容は個人の向き不向きもありますから、メンバーシップ型で不向きの部署に配属されメンタルを病むといった人も減少するのではないかと予測されます。

企業や国にとっても専門性の高いスキルを持つ人材が増えるということは、より発展につながることが容易に想像できます。

反対にジョブ型雇用のデメリットについて見てみましょう。

まず働く側にとっては、専門スキルを活用する仕事がなくなった場合に、他部署に行きづらい点です。

企業に専属雇用されている場合は、こうした状況が起こることもないとは言えません。
また企業側としても、この状況だからと言って解雇しづらいというデメリットもあります。

ただ、専門性の高いスキルを持っていれば、転職もしやすいでしょうから、仕事がなくて困るということはないでしょう。

その点企業側は、お互いが納得のいく雇用条件を提示しておかないと、より条件の良い会社に移動されてしまうということも考えられます。

現実的な観点からみると

とは言え、ジョブ型雇用はまだまだ日本の企業に根付くには、まだクリアしなければならないハードルがいくつもあるように思えます。

そこで可能性として高いのが、タスク型雇用です。

タスク型雇用とは、プロジェクトごとに専門性の高いスキルを持った人材を採用するという方式です。

正社員というよりは、専門性の高い会社やフリーランスなどから、スキルの高い仕事内容に適した人材を集め、限られた期間内のみプロジェクトグループを作って回していきます。

実際、日本でも少しずつ、社内の人材だけで回すのではなく、外部の専門性の高いスキルを持った人材を招き入れ、プロジェクトチームで開発や制作などをしていく企業も増えています。

逆にいうと、そういった高いレベルでの集団を作って仕事をしていかないと、社内の人材だけでは激しい競争に勝てない状況にあるからです。

そういった意味知恵は、マルチな総合職のサラリーマンよりも、専門スキルを磨いておくことが、今後の生き残りには有効のように思えます。

まとめ

働き方も多様性の時代と言われるようになり、会社へ通勤する時代から、リモートワークの時代へと急激な変化が訪れてきています。

今後は終身雇用や年功序列はなくなり、欧米のように各個人のスキルが評価され、収入に直結する時代になっていくことでしょう。

また、週5日勤務というのも当たり前ではなくなり、働き方自体が各自デザインしていくようになるのでしょうね。

それが当たり前となる日も、意外とすぐのような気がします。

参考になったらシェアしてくださいね!