終活に関する資格 おすすめの資格と役立てる業界について 高齢化社会で終活サポーターの需要は増える!
人生の終わりをスマートに滞りなく終わらせたい。そのために行うのが「終活」です。そんな終活は徐々にスタンダードなものになりつつあり、それに応じて終活をサポートする仕事だったり、資格だったりが増え始めているようです。今回はそんな終活をサポートするための仕事や資格について、どういったものがあるのか調べてみました。
終活はもはや当たり前?
いま日本では、自分自身で人生の最後の準備をしておこうと、まだ元気なうちから終活を始める人が徐々に増えています。
終活を行うことで、残された家族や親族を困らせずに済みます。また、身寄りがない人の場合は、自分の死後のことまで責任を持つことができます。
きちんと生きて、きちんと死んでいく。これは責任感のある、とてもまっとうな考え方だと思います。
この先、「終活」やエンディングノートを書くことなどは、ごくあたりまえのこととなるのでしょう。
終活に関わる仕事や資格が増えている
高齢者が増えている日本においては、当然として終活を行う人の数も多いことになります。
高齢者と関わる機会の多い業界では、徐々に終活のサポートをするサービスなどを始めているところが増えているようです。
実際のところ、自分ひとりで終活を行うのは、なかなか大変です。何から手を付けたらいいのか、また、不用品等を処分するにも、荷物の運び出しや処分するための業者を調べたりと、やることは多岐にわたっています。
肉体的にも負担だったり、さまざまな調べものだったり、高齢者ともなると余計に負担は大きいことでしょう。
また、エンディングノートを過不足なく作り上げられるかどうか、それをチェックしてもらうことも必要となるでしょう。
そういった終活におけるサポートの需要は、今後ますます増えていくはずです。
終活をサポートする仕事
実際に終活のサポートが役立つのはどういった業界かというと、主に
- 葬儀業界
- 保険業界
- 医療業界
- 福祉業界
です。
なんとなく、終活というと葬儀と結びつけて考えてしまいがちですが、その他の業界でも終活をサポートする機会は増えています。
業務内容としては、終活アドバイザーや終活カウンセラー、エンディングノートの作成サポートといったものです。
今後は終活サポートの業務の需要も増えることが予測されますので、終活に関する資格を取得しておくことは、何かと有利となるでしょう。
では、どういった終活に関する資格があるのか、見ていきましょう。
終活に関する資格
終活に関する資格は、いくつかの種類があります。
今後も終活に関する資格は増える可能性もありますが、現段階で主だった終活に関する資格は次のとおりです。
- 終活ライフケアプランナー
- 終活アドバイザー
- 終活ライフケアアドバイザー
- 終活ライフコーディネーター
- 終活ガイド
- 終活カウンセラー
- 終活マイスター
- 終活士
- 終活診断士
これらは全て民間の資格です。
この中で特におすすめの終活資格は、
- 終活ガイド
- 終活アドバイザー
- 終活ライフケアプランナー
の3つです。
中でも終活ガイドの1級を取得がイチオシです。
終活ガイドの資格には3-1級の3段階あります。3級と2級はごく短期間で取得できると思います。
1級の取得には目安として1ヶ月間くらいの勉強が必要となっていますが、人によっては1週間程度の勉強で合格される人もいるようです。
他の資格よりも短期間で資格が取得できるうえに、資格認定団体である「一般社団法人 終活協議会」によるビジネスサポートが受けれるため、資格取得後就業チャンスが高まります。
まとめ
終活の資格を学ぶことで、自身の終活やエンディングノート作成にも役立つだけでなく、周囲の人の終活サポートや、就業チャンスが増えるといったメリットが望めます。
終活というジャンルは、これからの日本では需要の高い分野だと思いますし、また人の役に立つ仕事でもあります。
今後ますます需要の高まる終活のスペシャリストになることで、あなたの活躍の場を増やしてみるというのはいかがでしょうか。