軽いハイキングにおすすめの服装について キモはレイヤリング(重ね着)と洋服の素材選び
街中や観光地を歩く程度なら普段と同じ服装でも全く問題ないのですが、山間部などのハイキングを安全・快適に楽しむためには、服装選びを少し考える必要があります。軽いハイキングのときの服装選びで押さえておきたい服装の素材選びやレイヤリング(重ね着)のポイントについて解説します。
ハイキングの服装の基本「レイヤリング」
ハイキングの服装の基本は、温度調節しやすいレイヤリングにすることがポイントです。
レイヤリングとは、ウェアを「ベースレイヤー」「ミドルレイヤー」「アウターレイヤー」の3層で重ね着することです
ハイキング中に歩いていると、時に暑くなってきたり、風や雨などで急に寒く感じることもあるでしょう。
こうしたハイキングなどでは、運動量や天候に応じてレイヤリングの重ね具合で体温を調整し、快適な状態をキープできるようにすることが大切です。
続いて、各レイヤー等について説明していきます。
ベースレイヤー(肌着など)
ベースレイヤーとは、肌に直接触れる肌着や下着のことです。汗を素早く吸収し、冷えを防ぐ役割を果たします。
肌を常にサラッと快適な状態にキープするためにも、速乾性に優れたポリエステルなどの化学繊維の素材のベースレイヤーを選ぶことをおすすめします。
コットン素材は一見良いように思われがちですが、一旦汗を吸収してしまうと乾きにくいため、ハイキング等の際には避けた方が良いでしょう。
ミドルレイヤー(セーターなど)
ミドルレイヤーとは、セーターやフリースなど、ベースレイヤーとアウターレイヤーの中間着となる衣服のことです。
保温力をキープするのが目的で、ミドルレイヤーを着たり脱いだりすることで体温調整を行います。
そのため、ミドルレイヤーには着脱しやすいものが便利です。
また、ベースレイヤーと同じように通気性や速乾性があり、薄手で動きやすいものだと、重ね着がしやすく便利なためおすすめです。
薄手のミドルレイヤーを2枚、3枚と重ねるのも、山歩き時には有効です。
アウターレイヤー(ジャケット)
アウターレイヤーとは、一番外側に着用するアイテムのことで、寒さや風雨から身を守るための衣服になります。
防水・撥水・透湿・防風など、機能性の高い素材と構造で作られたものを選ぶことをおすすめします。
ゴアテックスに代表される機能性に優れたレインウェアがあると、快適にハイキングを楽しむことができます。
アウターレイヤーには、少しお金をかけてでも、良いものを選ぶことをおすすめします。
ボトムス
ハイキングのボトムスの種類は、大きく分けるとロングパンツ、ショートパンツ、コンバーチブルパンツの3つがあります。
いずれを選ぶ際も、ボトムスの素材は伸縮性のあるものを選ぶことをおすすめします。
コンバーチブルパンツとは、途中で裾を切り離すことのできるトレッキング用パンツのことです。
ショートパンツは、主に下にロング丈のタイツと組み合わせて着用します。
女性の場合だと、登山用スカートにタイツを組み合わせるのもおすすめです。
シューズ
より快適にハイキングを楽しむためには、「トレッキングシューズ」を選ぶことをおすすめします。
通常のスニーカと異なり、トレッキングシューズは長時間山道を歩いても疲れにくい作りとなっています。
トレッキングシューズにはローカット・ミドルカット・ハイカットの3種類がありますが、ハイキングに向いているのはローカットのものです。
購入時の注意点として、ハイキングでは厚めの靴下を履いたほうが良いため、購入時には厚い靴下を履くことを想定してサイズを選ぶようにしましょう。
とうぜん、厚手の靴下を履いた上で試着し、サイズ合わせをし、自分の足のサイズに合ったものを選ぶのがベストです。
山歩きの途中で足が痛くなると、とてもつらいです。サイズは長さだけでなく、幅や甲の高さも自分の足に合っているかをチェックし、購入するようにしましょう。
バックパック
バックパックとは、背中に背負ういわゆるリュックサックのことです。
ハイキング用のバックパックであれば、20~30リットルの容量のものがおすすめです。
実はバックパックはハイキングの快適さを左右する重要アイテムです。「背面の長さが体に合っているもの」「背負ったときに背中にすき間が空きすぎないもの」を選ぶようにしましょう。
しっかりと体のラインに合うものなら、荷物の重さが分散されて疲れにくくなります。
まとめ
ハイキングを安全・快適に楽しむためには、山歩きに適した服装選びが重要だという話でした。
ハイキングにはミドルウエアの脱着で、体温調整をするよう、レイヤリングを意識しましょう。
また、素材は乾きやすいものを選ぶのもポイントです。
山は日差しが強いので、季節を問わず紫外線対策もお忘れなく。
帽子やサングラス、日焼け止めなども、しっかりと準備するようにしてくださいね。