タイラバとはどんな釣り?名前の由来について タイラバを使った釣り方と釣れる魚の種類

※広告

タイラバと呼ばれる釣り方があります。これは一体どんな釣り方なのでしょう。その名前の由来やタイラバでの釣り方、釣れる魚の種類などを解説します。また、タイラバでどうして魚が釣れるのか、適したロッド(竿)などについてもご紹介します。

タイラバとはどんな釣り?

釣りの仕掛けの種類の1つに「タイラバ」と呼ばれるものがあります。

見た目は1つ目の目玉おやじみたいなオモリ(ヘッド)に、ひらひらしたスカート(ラバースカート)とネクタイがくっついており、その内側にはハリ(フック)がついています。

オモリの部分(目玉おやじの部分)はヘッドとかシンカーとも呼ばれ、かつては固定式が基本だったようですが、最近のタイラバはオモリの中を道糸がスルスルと動く遊動式が主流となってきているそうです。

広告

タイラバの名前の由来について

タイラバは鯛ラバと記載されることもありますが、もともとは「タイカブラ」という漁師さんが使っていた仕掛けがルーツとなっています。

鯛カブラではエサを使用しますが、エサの代わりにラバージグを使い始めたことで「鯛ラバー」から「タイラバ」と呼ばれるようになったようです。

タイラバで釣れる魚の種類

タイラバでよく釣れる魚は、マダイです。

しかし、マダイ以外にも

  • サバフグ
  • ホウボウ
  • サバ
  • タチウオ
  • ワラサ
  • スズキ
  • マハタ
  • カサゴ

などが比較的良く釣れるそうです。

しかし、サバフグだけは種類によって毒性のものもいるので、食べる際はよく見極めるようにしてください。

広告

タイラバを使った釣り方

鯛ラバを使った釣りは、マダイ狙いが本命から、基本的には船で沖に出ての釣りに使う仕掛けです。

しかし、中にはショア(岸)からタイラバでマダイを狙う人もおり、そういった釣り方をショアラバなどと呼ばれています。

タイラバを使った釣り方は、タイラバを海底まで落とし、それを巻き上げることでマダイを誘って釣るといった、言わばルアー釣りになります。

エサを必要としないので、とてもシンプルで手軽というメリットがあります。

しかし最近では、このタイラバのハリに餌をつけるという方法も増えています。

エサとして付けるものは、エビやイカが多いようです。またイソメなどをつけることで、マダイ以外の魚も釣れるといった楽しみも増えます。

タイラバでなぜ魚が釣れるのか?

タイラバは一般的なルアーと異なり、あまり特定した生き物には見えない独特な形をしたルアーです。

しかしこのタイラバに魚たちは好反応を示します。

魚のなかには、まっすぐ一定のスピードで動くものや、上から落ちてくるものに興味を示す習性を持つ魚がいます。

そういった魚にとって、ネクタイやラバースカートをひらひらとなびかせて動くタイラバは、とても興味をそそるようです。

タイラバ用ロッドのおすすめ

タイラバ用のロッドは6~7フィート台の2メートル前後の長さのものが標準的です。

6:4調子もしくは5:5調子の穂先が柔らかいロッドがおすすめです。値段は1~2万円くらいのもので十分です。

硬すぎなければ、バスロッドやエギングロッドでも代用可能です。

まとめ

タイラバは漁師が使っていたタイカブラをもとに生まれたルアーで、主に真鯛を釣るためのものです。

タイラバの名前の由来は、タイカブラにラバージグを組み合わせたような形をしているからです。

もともとは船釣りで使われていましたが、最近は岸から真鯛を狙う人も増え、そういった釣り方はショアラバと呼ばれています。

タイラバはルアーなので元々は餌をつけませんが、最近はタイラバのハリにエビやイカ、イソメなどを付け、マダイ以外の魚も同時に狙うと行った釣り方も人気のようです。

タイラバ用のおすすめロッドは、2メートル前後の長さの穂先が柔らかめの竿です

調子は6:4調子もしくは5:5調子のものが良いでしょう。

穂先が硬すぎなければ、バスロッドやエギングロッドでもタイラバ用ロッドとして代用可能です。

参考になったらシェアしてくださいね!