定年後の働き口は清掃・給食サービス・ビル管理・バス送迎ぐらいしかない!独立開業するなら?

※広告

50代も半ばを過ぎた会社員ともなると、定年までのカウントダウンが気になるところではないでしょうか。

定年後も働きたいと考えている人の割合は、恐らく、増えていくものと思われます。

しかし現実を見ると「60代向けの求人といえば、清掃業、給食サービス、ビル管理、バス送迎ぐらいしかない…」と感じている方も多いはずです。

確かに、現状の求人市場を見ると、これらの仕事が目立つのは事実ではあります。

ところが本当に、定年後の働き方の選択肢は、それだけなのか?

本記事では、定年後の働き口について、養ってきたスキルと実績を活かして独立開業という選択肢も視野に入れた方向性を提案します。

いつまで働きたい?

令和5年版高齢社会白書によると、

現在収入のある仕事をしている60歳以上の者については約4割が「働けるうちはいつまでも」働きたいと回答しており、70歳くらいまで又はそれ以上との回答と合計すれば、約9割が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子がうかがえる

とありました。

めちゃめちゃ働きたい人が多いやん。

体力・気力・記憶力に問題がなければ、前述したような、一般的な労働での就業は可能かもしれませんが、コスパは合わないですよ。

楽かと言えばそうではなく、逆に過酷な環境に身を置くことにもなりかねません。

広告

定年後の再就職の予測

冒頭でも書きましたが、60代向けの求人では、清掃業、給食サービス、ビル管理、バス送迎の運転士、ガードマン(警備員)などが目立ちます。

これらの仕事は学歴や資格、経験を問わず、比較的短時間勤務で働きやすいというメリットがあります。

しかし、一方で給与が低いというデメリットもあり、あくまでも身分は正社員とは限りません。

また、近年はIT技術の発展により、多くの仕事が自動化されています。

そのため、これまで会社で培ってきたスキルが、定年後の再就職で活かせないどころか、テクノロジーについていけないことも考えられます。

仕事は若手に奪われる

スキルを活かして働きたいと考えている方にとって、若手との競争は大きな課題です。

若手は、最新技術に精通しており、何より仕事量が多いことから、給与を相応に支払う価値があると企業側は判断します。

武器になりそうなのは、定年後の豊富な経験と人脈ですが、それが果たして再就職先の仕事にマッチするのかは未知数です。

しかも経験と人脈は、人によって大きくバラついていますし、上回る若手がいればどうしようもありません。

ゆえに、シニア向けの起業支援制度も充実していることから、選択肢のひとつとして、自分の経歴を棚卸をした上で、独立開業という方向性もあります。

決して店舗を構えろということではなく、テレワークという方法もあるわけですから、可能性を探る価値はあります。

広告

定年後の独立開業

定年後の独立開業には、以下のようなメリットがあります。

  • 時間や場所に縛られない
  • 自分のペースで働ける
  • 好きなことを仕事にできる
  • 高収入を得られる可能性がある

しかし、独立開業には、リスクも伴います。

  • 収入が安定しない
  • 顧客開拓や事務作業など多くの業務をこなす必要がある
  • 失敗する可能性がある

独立開業を成功させるためには、事前の準備が重要です。

以下に、独立開業の可能性を広げる5つのヒントを紹介します。

  1. 自分の強みやスキルを分析する
  2. 市場調査を行い、需要のあるビジネスを見つける
  3. 資金計画を立てる
  4. 必要な知識やスキルを身につける
  5. シニア向けの起業支援制度を活用する

単独での独立開業ではなく、数名での起業まで視野を広げることもよいのではないでしょうか。

まとめ

「定年後の働き口は清掃・給食サービス・ビル管理・バス送迎ぐらいしかない!独立開業するなら?」というテーマで、高齢者の再就職、就業ということについて書きました。

いつも投函されるフリーの求人誌を見ると、高齢者がマッチングしそうなのは清掃・給食サービス・ビル管理・バス送迎などしかありません。

マジかと思いますよ毎回。

スキルを活かして独立開業という選択肢も視野に入れても良さそうです。

それまではパートやアルバイトで何とかやりくりし、そのまま兼業という道も。

高齢者には過酷かもしれませんが、やはり生活レベルを現役並みにしたければ、やるしかありません。

参照

高齢社会白書について – 内閣府

関連記事

会社から戦力外通告を受けたら?定年まであと〇年のムダなカウントダウンより行動せよ

参考になったらシェアしてくださいね!