予定納税とは何?対象は誰?基準額はいくらからなどの基本的な知識と確認方法をお伝え

※広告

確定申告に関する用語には、一見すると、なんとなくわかったような感じにはなるも、内容はよくわからない言葉が多くあります。

予定納税のそのひとつ。

言葉だけの印象からすると、「納税予定の間違いでは?」なんて思ってしまいがちですが、あくまでも「予定納税」が正しい表記です。

この予定納税は、副業収入があり、その所得が確定申告を必要とする20万円を超えたぐらいの場合では、発生しない可能性があります。

ますますわからないですよね。

そこで今回は「予定納税」についての基礎知識を共有したいと思います。

予定納税とは

国税庁の公式サイトを参照して端的にまとめると、

  • 前年分の所得税および復興特別所得税が対象
  • 税の一部をあらかじめ納付
  • その年の5/15現在の納税額で判断
  • 基準額は15万円以上
  • 決まった時期に1/3ずつ納税

という制度です。

ちょっとわかりにくいでしょうか。

例えば、当年(2023年)の確定申告により令和4年分(2022年分)の申告所得税および復興特別所得税が、21万円だったとします。

その21万円の1/3、つまり7万円を決まった時期に納税するしくみです。

決まった時期とは、1回目が7月(第1期分)、2回目が11月(第2期分)となっています。

あれ?3回目は?

素朴な疑問が浮かぶと思いますが、あくまでも予定納税、言い換えれば前年の所得を基準にして「前払い」しているだけなのです。

当年の事業次第では予定納税した金額が納め過ぎになったり、あるいは不足することも起こり得るので「予定納税」という表現になっています。

少しややこしいですね。

広告

予定納税は15万円以上

予定納税となるのは申告所得税が15万円以上のときです。

確定申告による税額を見るとギョッとしますが、分割してもらえるため、なぜだかホッとします。

逆に15万円以下のときは、納期限や振替日にバンッと一括で支払うことになるため、ちょっとダメージが大きいですね・・・。

14万円台の所得税が一番、後悔します。

もっと経費を使えばよかったと・・。

その点、予定納税において第1期分の納税は7月なので、ちょっと得した気分にはなれます。

実際に得はしませんが、精神的に余裕をもって対応することができます。

予定納税の納付方法

所得税の予定納税を含めた国税の納付手続きは、今、かなり多様化しています。

現時点では、以下、8つの方法があります。

  1. ダイレクト納付
  2. インターネットバンキング等
  3. クレジットカード納付
  4. スマホアプリ納付
  5. コンビニ納付(QRコード)
  6. コンビニ納付(バーコード)
  7. 振替納税
  8. 窓口納付(金融機関や税務署の窓口)

予定納税に最も適しているのは、振替納税だと思います。

個人的にも振替納税に落ち着きました。

振替納税は預貯金口座からの振替により納付する方法です。

クレジットカードやスマホアプリだとポイント還元を期待できそうですが、実際は手数料が発生しますし、還元率も良くないケースもあります。

コンビニ納付はQRコードにしろバーコードにしろ、ちょっとの手間が必要です。

振替納税の手続きさえしておけば、黙っても引き落とされるので、一番楽な方法と言えます。

会計ツールに口座を登録していれば、用途もわかりますし仕分けも自動で行われるので、個人的にはベストな選択となりました。

広告

振替納税の手続き

これ、めっちゃ簡単です。

e-Taxを使っているならば、オンラインで振替依頼書の届出が完了します。

振替依頼書及びダイレクト納付利用届出書(個人)のオンライン提出について|国税庁

マニュアルもわかりやすくて良いです。

ただし、ネット銀行は残念ながら対応していないので、そこだけはご注意ください。

ネット銀行はなぜダメなんだろうか?

まとめ

「予定納税とは何?対象は誰?基準額はいくらからなどの基本的な知識と確認方法をお伝え」というテーマで、予定納税について書きました。

前提として確定申告による所得税の納期限は3/15です。

つまり確定申告の期間=所得税を納める期間でもあります。

初めて確定申告する場合は、何らかの通知が来るわけではないので、さっさと納付しちゃいましょう、15万円以下の場合。

通知が届くとしたら「所得税、いつ納付するの?はよ入金せぇ!」と言わんばかりに督促が届きます(汗)

参照

予定納税|国税庁

関連記事

住民税の納税を忘れたらどうなるの?普通徴収の副業者やフリーランス・個人事業主向け

参考になったらシェアしてくださいね!