アナログミキサーとパワードミキサーの違い オーディオインターフェイスの役割やPAについて

※広告

アナログミキサーとパワードミキサーの違いとは何でしょうか。ミキサー、アンプ、スピーカーといった音の入力から出力に至る関係性を解説します。また、ミキサー等といっしょに利用する機会の増えたオーディオインターフェイスとは何なのか、ライブや野外イベントで活躍するPAについてもお伝えします。

アナログミキサーとパワードミキサーの違い

通常のアナログミキサーの場合、入力した各音声信号の音量バランスを取ることはできるものの、そこから外へ出す出力が弱いため、スピーカーにつないでも大きな音を鳴らすことはできません。

大きな音を鳴らすためには、パワーアンプを使い音声信号を増幅する必要があります。

パワードミキサーには、このパワーアンプが搭載されているため、直接スピーカーに接続しても大きな音を鳴らすことができます。

つまりアナログミキサー+パワーアンプ=パワードミキサーということになります。

広告

パワーアンプを使わずにアナログミキサーで大きな音を出すには

では、アナログミキサーで大きな音を出すには、必ずパワーアンプが必要かというと、そうでもありません。

アナログミキサー+パワーアンプであろうと、パワードミキサーを使おうと、その先はスピーカーに接続して音を鳴らします。

このスピーカーのタイプでアンプを内蔵したパワードスピーカーなるものがあります。

このパワードスピーカーを使用すれば、パワーアンプがなくても、アナログミキサー+パワードスピーカーで大きな音を鳴らすことができます。

つまり、入力から出力の間の過程で、パワーアンプ的な役割を担う物があれば、大きな音は鳴らせるわけです。

オーディオインターフェイスとは

オーディオインターフェイスとは、マイクや楽器などを繋いでパソコンに取り込むための機械です。

アナログの信号をデジタルへと変換することにより、パソコン内にデジタルデータ化して取り込め、音楽制作ソフトなどを使用してデジタル環境で楽曲制作を可能とします。

このオーディオインターフェイスには、いくつか複数のチャンネルを備えたものもあり、入力した複数の音声を簡易的にミキサーのようにミックスしてPCに取り込むことができます。

ただ、オーディオインターフェイスでは細かな音の調整などはできず、音量の大きさの調整程度しかできないため、オーディオインターフェイスをミキサー代わりに使うといった使い方はまずしません。

広告

PAとは

よくライブハウスや野外イベントなどで音響の仕事をしている人をPAと呼んだりしていますが、PAとは何を意味するものなのでしょうか。

PAとは「Public Address」の略で、直訳すると意味は「公衆伝達」となりますが、「電気音響設備」と訳したほうが意味が通じるかと思います。

PAさんと呼ばれる人たちは、この電気音響設備を司る人たちのことで、彼らががライブや野外イベントでは、音の入力から出力の部分を担当します。

つまり、PAさんは音響システムの構築に始まり、配信やライブ中は音量の調節や音域の調節(イコライジング)、音のエフェクト処理(音響効果)なども行います。

それだけ音に対して敏感であり、耳が良く、周囲の状況を把握して音を調整していく能力が求められます。

こうして直感力と技術力により音を自在に操るPAさんは、まさに「音の魔術師」のような存在です。

まとめ

アナログミキサーとパワードミキサーの違いは、大きな音を出す際に必要となるパワーアンプを機能的に含んでいるかいないかの違いです。

アナログミキサーとパワードミキサーの関係は、アナログミキサー+パワーアンプ=パワードミキサーという形になります。

ただし必ずしもミキサーにアンプが必要なわけではなく、これは出力時に必要なスピーカーがアンプの機能を持っていれば、賄うことができます。

つまり、アナログミキサー+パワーアンプ+スピーカー=パワードミキサー+スピーカー=アナログミキサー+パワードスピーカーという関係です。

DTMなどでパソコンを使った楽曲制作する場合には、音の入力用にオーディオインターフェイスという機材が必要です。

オーディオインターフェイスはマイクや楽器などのアナログ信号をデジタルデータに変換でき、パソコン内に取り込めるようにするための機材です。

一旦取り込んだデジタルデータは、DTMソフト(楽曲制作ソフト)内のミキサー機能を使うことで、音のバランスやイコライジングなどが可能です。

これを再び大きな音で鳴らしたい場合は、PCとパワードスピーカーとを繋げば迫力のある音を再生できます。

ミキサー、アンプ、スピーカーの組み合わせは、どんな環境でどんな目的で使用するかによって変わってくるため、まずは目的をはっきりさせる必要があります。

PAは「Public Address」の略で、直訳すると「公衆伝達」となりますが、意味的には「電気音響設備」といった意味で使われています。

PAさんと呼ばれる方たちは言うなればこの電気音響設備のプロで、こうした入力から出力に至る流れをより把握しており、環境により適した音が鳴るよう常にベストな状況を作れる音の魔術師てき存在です。

参考になったらシェアしてくださいね!