賃貸物件の退去時費用について 原状回復と経年劣化の違い 修繕費用を請求されないためにできること
賃貸物件を借りていると、退去時に原状回復を求められ、修繕費用などが発生する場合があります。借主の故意や過失によるキズや汚れが生じた場合は、預けた敷金から修繕費用が引かれますが、経年劣化の場合は原状回復の条件としてどう扱われるのでしょうか。また修繕費用を請求されないためには、どのような点に気をつけて賃貸物件を使用すれば良いのか、などについても解説します。
賃貸物件の退去時費用としてかかるもの
賃貸物件の退去時には、費用がかかることがあります。
その内容は、借りた当時の原状回復を求められる部分についてです。
特約等で別途指定がない場合は、原則的に経年劣化分に関しては負担する必要はありません。
借主(入居者)の故意や過失によって生じたキズや汚れに対して、原状回復を行う際の費用が請求されます。
主な原状回復における退去時費用としては、
- カーペットにこぼしたことでできたシミやカビ
- 石膏ボードの修繕を要するほどの壁に穴を開けた
- 台所まわりの油汚れ(掃除を怠ったことによる)
- 備品のクーラー等の水漏れ放置によりできた壁等の腐食
- タバコなどによるヤニや臭い
- ペットによるキズや臭い
- 日常の手入れを怠ったため(もしくは用法違反)による設備の損壊
などがあります。
原状回復と経年劣化の違い
原状回復にあたる部分は分かったとして、では経年劣化としてみなされるものには、どういったものがあるのでしょうか。
それには、
- 畳の裏返しや表替え
- 家具の設置による床、カーペットのへこみ(通常使用の範囲)
- テレビや冷蔵庫等の背面壁面部の黒ずみ(通常使用によるもの)
- クロスの劣化(日照や自然劣化によるもの)
- 設備機器の故障、使用不能(機器の寿命など)
といったものがあります。
故意や過失によるものでなく、普通に生活していたら劣化するであろうものや、誰も住んでいなくても劣化するものについては、基本的には経年劣化とみなされ、退去時の費用として請求はされません。
ただ、入居契約時に、特約として、一律クリーニング費等を請求するなどの記載がある場合があります。
契約書をよく読み返してみて、そういった記載がないかチェックしてみてください。
退去時費用の相場について
退去時の費用は、概ね部屋の広さに応じて上昇します。ワンルームの間取りよりも、3DKの方が費用は高くなります。
退去時費用の相場:としては、だいたい次のようなイメージとなります。
- ワンルーム、1K:15,000~30,000円
- 1DK、1LDK:20,000~40,000円
- 2DK、2LDK:30,000~50,000円
- 3DK、3LDK:50,000~60,000円
敷金なし物件など修繕費が預けた敷金では足りない場合
賃貸契約した物件が、敷金なし物件であったり、敷金が1ヶ月と格安な物件もあります。
そういった物件の退去時の場合、原状回復箇所の見積もり額が、預けた敷金以上となる場合があります。
その場合は、不足分が請求されます。退去手続きの際に精算し、不足分については別途支払うことになります。
ただし、原状復帰作業の内訳をよく確認し、内容について疑問点などがある場合は、必ず質問して確認するようにしましょう。
請求費用が高額な場合は、まずは管理会社や大家さんに交渉してみてください。多少減額してもらえることもあります。
また請求内容が明らかにおかしな場合は、消費生活センターに相談したうえで、場合によっては簡易裁判所での民事調停を起こして解決していきましょう。
高額な修繕費用を請求されないために
悪質な大家さんや不動産管理会社出ない限り、普通に使用していたのであれば、上記で示した相場内での退去費用の請求となると思います。
なるべく退去時の修繕費用を抑えたければ、物件に傷を付けず、汚さないよう使用することです。
壁の画鋲あとは壁紙の張替えで隠れるので、あまり請求対象になりませんが、柱などの目に見える木部等に画鋲を指すと、修理が効かないので修繕費用を請求される場合があります。柱や鴨居などの木部には直接画鋲やクギは刺さないようにしましょう。
また意外な落とし穴が、退去時の荷物の搬出時に、最後の最後で壁や床に傷つけてしまうケースです。
もしも引越し業者が傷をつけたのであれば、きちんと引越し業者にその旨を話し、退去時の修繕費用を請求された場合は、その傷の修繕費を引越し業者に支払ってもらうようにしましょう。
まとめ
退去時にきれいに清掃すれば、クリーニング費用が免除され、そのぶん敷金が多く返却されるかというと、まずそういうことはないでしょう。
ただ、古い物件であったり、退去後の確認を大家さん自身がするような物件であれば、きれいに清掃された部屋に対して好感が抱かれ、多少請求額が減額されるといったこともないとはいえません。
実際に私の経験では、とても古い物件でしたが、長く借りていたにも関わらず、敷金を全額返してくれた大家さんもいました。
いまはシステマチックに管理会社がすべてを請け負っている場合が多いでしょうから、なかなかこういったことはないかも知れませんね。