ギターのチューニングのやり方 音叉やチューナーを使ったチューニング方法 ピッチ調整について

※広告

ギターのチューニングのやり方について説明します。ギターは弾き始め、また途中などで、わりと頻繁にチューニングをする楽器です。そうしないとどんどん音が狂っていき、他の楽器と合わせて演奏する際に、音のズレが生じて気持ちの悪い感じになります。また、音の合っていないギターで弾き続けると、正しい音がわからなくなってしまいます。なので、必ず正しいギターのチューニング法をマスターしましょう。チューニングには音叉やピッチパイプ(調子笛)、チューナーなどを使った方法があります。また12フレット目の音を調整するピッチ調整も必ず行うようにしましょう。

ギターのチューニングについて

ギターを買った。さぁ弾こう!となったとき、まず初めにやらなくてはならないのが、チューニングです。

チューニングとは調弦のことで、ギターの弦6本にはそれぞれ、基本的にはどの音に合わせるかというのが決まっています。

ギターの弦は細い方から1弦、2弦、…と呼び、最も太い弦が6弦となります。

そして一般的には、ギターの場合は、

1弦:E
2弦:B
3弦:G
4弦:D
5弦:A
6弦:E

となるように合わせます。

1弦と6弦は同じEですが、音程が違います。細い1弦のEに対し、太い6弦のEの方が、2オクターブ低くなっています。

広告

チューニングのやり方(アナログ編)

ギターをチューニングするには、いろんな方法があります。

最もアナログな方法は、音叉やピッチパイプ(調子笛)を使う方法がです。

音叉とは先が二股に別れた金属でできた棒で、それを硬いものに叩きつけるとキーンといった音がします。

このときの音が440Hzになるようにできていて、440HzはAの音にあたるので、5弦の開放音をこの音に合わせるようにします。

5弦の開放の音が合ったら、隣り合った弦同士を、

6弦の5フレットと5弦の開放
5弦の5フレットと4弦の開放
4弦の5フレットと3弦の開放
3弦の4フレットと2弦の開放
2弦の5フレットと1弦の開放

となるように調整していきます。

ピッチパイプ(調子笛)を使う場合は、各弦の音と笛の音色(6音色ある)とを合わせていく形になります。

これらは昔からあるチューニング方法で、主にフォークギターやクラシックギターのチューニング時に使用されてきました。

このチューニング方法の難点は、周囲が静かな状態でないとならないということです。

チューニングのやり方(チューナー編)

バンドなどの大きな音を鳴らす場合だと、音叉やピッチパイプの音ではなかなか基本となる音が聞こえにくいため、チューナー(チューニングメーター)という機械を使ってチューニングするのが一般的になります。

主なチューナーは電池式で、ギターとチューナーとをシールドでつなぎ、各弦を鳴らした時に表示されるチューナーのメモリに従い音を調整していきます。

チューナーはあまり安いものだと精度が今ひとつだったりしますので、きちんとした楽器メーカーのもので、ある程度の価格のものを選ぶことをおすすめします。

チューニングがいまいち合っていないと、各楽器間で音のズレが生じ、なんだかバンドで合わせていても気持ちが悪いものです。

最近はギターのヘッド部分に取り付けて簡単にチューニングのできる、クリップ式のものもあります。

しかしこちらも、バンドでのライブだと音を拾いにくいため、簡易用と割り切ったほうが良いかもしれません。

広告

チューニング時の注意点

チューニングは各弦の音を合わせればよいかというと、それだけではありません。

音を合わせるときはペグ(糸巻き)を巻いたり緩めたりして調整しますが、必ず「巻いた時に音が合う」ようにする必要があります。

音が高すぎたと思って、ペグを緩めて音を合わせてしまうと、弾いているうちにチューニングが狂いやすいです。

なので、もしも音が高すぎた場合は、一旦ペグをゆるめて音を少し低くし、再び巻きながら音が合うようにしましょう。

ピッチ調整

実はチューニングは開放の音だけを合わせただけでは、完璧ではありません。

ピッチ調整といって、高い音でも確実に音が合うようにしておく必要があります。

そうしないと、高いフレットを抑えるに連れ、音がフラットしたりシャープしたりしてくるからです。

ピッチ調整は、基本的には12フレットのハーモニクスを使います。

ハーモニクスとは、特定のフレットをピッキングと同時にフレット上の指を離すことで、ポーンといった高い音を鳴らすことです。

開放音と12フレットを押さえた音とは、同じ弦だとちょうど1オクターブの違いとなります。

なので、まず開放弦で音を合わせ、その後、12フレットのハーモニクス(フレットの真上だと音が出やすい)も同じ音程になっているかをチェックします。

このとき、もしも12フレットの音が低ければ、ブリッジのコマを前側に動かすよう、ドライバーを使って調整します。

反対に12フレットの音が高ければ、ブリッジのコマを後ろにずらす方向に調整します。

このコマをずらす際は、一旦弦を緩めてからずらします。そうしないと、コマの部分にテンションが掛かりすぎ、パーツを壊す可能性があります。

ピッチ調整は結構手間がかかりますが、しっかりと合わせてこそその楽器で気持ちよくプレイができますので、きちんと行いたいところです。

ピッチ調整は一度きちんと調整してしまえば、あとはさほど頻繁にやらなくても大丈夫です。

まとめ

ギターのチューニングは各弦をそれぞれ、

1弦:E
2弦:B
3弦:G
4弦:D
5弦:A
6弦:E

となるように合わせます。

ちなみに一番細いのが1弦で、一番太いのが6弦です。

チューニングに使う道具としては、アナログな方法に、音叉とピッチパイプ(調子笛)があります。

しかし、一般的なのはチューナー(チューニングメーター)を使う方法です。

チューニングメーターはエレキギターのチューニング時に主に使うもので、ギターとチューナーとをシールドでつなぎ、各弦の開放音とチューナーのメモリとが合うように調整していきます。

ヘッドに挟んで使うクリップタイプのチューナーもありますが、周囲の音が大きいとチューニングしづらいです。

チューニングをするときの注意点として、必ずペグ(糸巻き)を巻いた時に音が合うように設定します。

もしも音が高かった場合は、一旦音を低くして、再び巻いて音程を上げながら合わせていきます。

開放弦でのチューニングが合ったら、ピッチ調整も行いたいところです。

ピッチ調整は基本的に12フレット目のハーモニクスを使い、音程を合わせていきます。開放音と12フレットの音は、ちょうど1オクターブ違いとなります。

ハーモニクスはフレットを押さえてピッキングする同時に、フレット上の指を離すことで「ポーン」といった高い音を鳴らすことです。

もし12フレットの音が低ければブリッジのコマを前側に動かし、音が高ければコマを後ろにずらすように、ドライバーを使って調整します。

コマを動かす際はパーツが壊れてしまわないよう、必ず弦を緩めてから行いましょう。

ピッチ調整は面倒ですが、一度しっかり合わせてしまえば、頻繁にやらなくても大丈夫です。

これで気持ちよくギターがプレイできるようになりますよ。

参考になったらシェアしてくださいね!