ホスピタリティの意味がイマイチよくわからない!具体的な意味や使い方を知りたい!
カタカナ言葉は、あまり個人的に好きではないのですけど、文句ばかり言うのは老化と思考の硬直化のはじまりだと考えているので、なんとか理解しようとしています。
中でもホスピタリティについては、まるでピンとこなかったので、調べてみることにしました。
どういう意味なのか、その使い方や、会話で口に出しても良いものなのか(汗)、自分への備忘録として書いておきます。
ちなみに日常会話レベルでは、一度も聞いたことはありません・・・。
やはり意識高い(ry
ホスピタリティとは
ホスピタリティは、人々が歓迎され、快適で安心感のある環境で過ごすことができるようにするための行動や態度のことを指します。
そのため親切や思いやり、配慮、礼儀などの要素から成り立ちます。
多くの場合、ホテルやレストランなどのホスピタリティ産業に関連して語られますが、実際には、どんな場所や状況でも対応可能なものです。
例えば、家庭や職場でもホスピタリティは欠かせません。
ホスピタリティを発揮するためには、相手の気持ちやニーズに注意を払い、適切に対応することが重要です。
また、素早く行動することや、笑顔で接することも大切になります。
これらの要素が組み合わさることで、人々は快適な環境で過ごすことができ、より良い体験を得ることができます。
ホスピタリティの使い方
あくまでも概念のため、例を挙げにくいですが、以下のような場面がイメージされます。
ホテル業界やレストラン業界では、客に対して提供されるサービスの質や雰囲気、接客態度などを表す言葉として使われます。
「このホテルのホスピタリティは素晴らしい」というように、客にとって居心地が良く、快適であることを表現します。
家庭では、自宅での客へのおもてなしの仕方や、家族や友人への親切な行動、思いやりなどを表す言葉として適切です。
「友人を家に招いて、ホスピタリティを発揮した」というように、客を歓迎し、快適に過ごしてもらえるように心がけた場合に使います。
ビジネスでは相手への対応、チームワークの良さ、客に対するサービスの提供などに対して使われます。
「この会社のホスピタリティは優れている」と、客やビジネスパートナーに対して、親切で思いやりのある対応の表現です。
ホスピタリティを発揮する方法とコツ
個人的には向き不向きがありそうな気がします・・・。
人と接することが苦手という場合は、もはやどうしようもありません(汗)
ホスピタリティの発揮にストレスを感じるようであれば、もう、その時点で前に向かないことが想定されます。
逆に、人と接することが大好きな人は、ホスピタリティはスキルとして身に付けておくと良いかもしれません。
具体的には、
- 相手の気持ちに注意を払う
- 素早く、正確に対応する
- 笑顔と声のトーンに注意する
- おもてなしの心を持つ
- プロフェッショナルな態度を保つ
といったことは、身に付けておくべきことではないでしょうか。
サービス業だけでなく、医療業界、さらには大学の教授の講義についてもホスピタリティ精神が欲しいと考えるのは、無理なことでしょうか。
自分のことしか考えない人は、絶対に、身につくことはなさそうです。
昨今では、迷惑動画に上がるような人物が、その最たる例でしょう。
ホスピタリティを高めるトレーニング
ホスピタリティを高めるトレーニングはあるのでしょうか?
あくまでも例ですが、
- カスタマーサービストレーニング
- コミュニケーショントレーニング
- チームビルディング研修
- マネジメント研修
などが近いものがありそうです。
体系的にホスピタリティを学べる方法が確立されていないようですから、現時点では個人の力量に依存せざるを得ないかもしれません。
つまり気が利く人間が重宝されるということになるでしょう。
まとめ
「ホスピタリティの意味がイマイチよくわからない!具体的な意味や使い方を知りたい!」というテーマで、ホスピタリティについて調べてみました。
大体のことはわかりましたが、かなり定義が幅広いこともあって、要するに心地よい人間関係を築く手段とも言えそうです。
一方で、ホスピタリティの名の元で、都合よく他人を使う人間も出てきそうですが、裏を返せば「お客様は神様」を助長することになりませんかね・・・。
参考
関連記事
昭和の仕事コミュニケーション術は通用しないのか?足で稼ぎゴルフ接待はムダか!
HSPの人は大注目!ひとりで黙々と仕事をしたい人も必見の少ストレス仕事のランキング