何となく採用代行(RPO)の求人が増えている理由とは?採用代行に初心者はできるのか?
求人サイトやビジスネのマッチングサービスでは、採用代行業務の案件が増えている印象です。
シンプルに、なぜ、採用代行のニーズが高まっているのか、全く想像がつかなかったのですが、調べていくうちにわかってきました。
この採用代行とは、どういったものなのか、また、どのようなスキルが必要なのか、初心者でもやれる仕事なのかについて書いてみたいと思います。
もくじ
採用代行ニーズの増加理由
昨今の労働市場は競争が激しくなっており、優秀な人材を採用することが困難になっています。
企業は採用のスピードと品質を向上させるために、採用代行を利用する傾向があります。
つまりインハウスでは優秀な人材を取り逃がすリスクが大きいと判断している企業が多いということが伺えます。
採用プロセスも複雑化しており、候補者のスクリーニング、面接、評価、バックグラウンドチェックなど多くのステップが必要とされる傾向です。
採用代行を利用してプロセスを効率化し、自社に負担をかけずに優秀な候補者を選び出すメリットも、採用代行を依頼する企業側にはあります。
また、人材採用には多額の費用がかかり、広告掲載、面接のためのスケジュール調整、候補者の評価などをこなすには、多くのリソースが必要となります。
採用代行を利用することで、採用コストを削減し、効率的に採用プロセスを進めることができます。
採用代行の仕事に必要なスキル
採用代行業務に従事するためには、やはり人事に関する知識と経験があった方が有利ではあります。
人材採用の基礎知識や法律・規制について理解しなければなりませんし、適切な採用戦略を立てる能力も求められます。
が、そのレベルを求めない採用代行の案件もあるため、初心者向けに研修やマニュアルが用意されている案件も多いです。
企業と候補者の間で円滑なコミュニケーションを図ることも求められるため、優れたコミュニケーションスキルがあると重宝されます。
複数の候補者の進捗状況など管理するマネジメント能力も必要です。
スケジュール調整やタスクの優先順位付けなどは、最低限、持ち合わせていなければなりません。
今の採用業務は各種ツールの活用やデータ分析が欠かせません。
採用プラットフォームや人材データベースを使いこなし、データに基づいた意思決定を行う能力が求められます。
多様な企業や業界のニーズに対応するため、採用手法やトレンドに対してアンテナを張り、柔軟に対応できる能力が重要です。
採用代行として選ばれるために
採用代行として選ばれるためには、募集企業への信頼性や専門性をアピールしなければなりません。
過去の実績や事例などがあれば、差支えない範囲で公開できるようにしておきます。
全くの未経験ならば、どのようなスキルや自分の特性が採用代行にマッチングできるかを書くと良いです。
採用代行は業務委託されることが多いです。
面接ではZoomなどが利用されることから、顔出しや本名での活動が前提となります。
相手だけでなく、自分の個人情報の管理についても、依頼してきた企業にしっかり確認することが肝心です。
契約条件や報酬体系など条件面については、きっちりと文書またはメッセージが残るような方法で、合意しておくことも忘れないように。
契約後に追加された業務については、言われるがままにするのではなく、改めて報酬や時給をアップするように要求するようにします。
もし無視された場合は、第三者機関に相談するようにしましょう。
今後の採用代行の展望
労働市場の競争や採用プロセスの複雑化などの要因から、採用代行の需要は今後も増加すると予測されます。
特にAIに関わる人材は、激しい取り合いとなることから、ますます採用代行に期待がかかるものと考えます。
もし採用代行として仕事をするならば、人事の知識と経験、コミュニケーション能力、マネジメントスキル、ツールの利用とデータの活用能力など、持ち合わせておくべき。
初心者であっても、採用する企業もあるため、いつでも自己アピールできるように資料などを準備しておくとよいです。
まとめ
「何となく採用代行の求人が増えている理由とは?採用代行に初心者はできるのか?」というテーマで、採用代行について書きました。
ホント、めちゃくちゃ多いのですよ、採用代行の案件が。
条件面でも経験を問われないことも多いですが、未経験だと、部分的な仕事しか任せてもらえないため、報酬はあまり期待できません。
もし、人と話すことが好きならば、応募してもよいかも。
参照
採用代行 業務委託の求人・仕事・採用|スタンバイでお仕事探し