受験を控えた学生や親御さんが気になる偏差値ってなに?なんとなく見ている数字は何を示す?

※広告

受験を控えた学生や保護者の方は、「偏差値」という言葉をよく耳にするはずです。

と言いますか、かなりメジャーな指標ですよね。

単純に志望校の偏差値は高いのか低いのか、現状の学力では十分なのか不十分なのか、といったことを計るモノサシにはなります。

ただ、偏差値の具体的な意味や重要性、どういう計算なのかということについては、よくわからない方もいるかもしれません。

高校の数学で、偏差値については習ったはずなんですけどね、理系ならば。

そこで今回は偏差値について解説します。

偏差値とは

古くから受験戦争と称される高校あるいは大学入試は、志望校に合格するために激しい競争が待ち受けています。

受験生の多くは、自分がどの程度の実力を持っているのか、志望校に合格する可能性があるのかを知りたいと考えているはずです。

これは指導側である教師や、塾あるいは予備校の講師も同様と言えます。

このように受験に大きく影響を与えている偏差値とは、受験生の成績が全体の中でどの位置にあるかを示す指標です。

この数値は、受験生の学力を把握し、志望校合格の可能性を把握するために広く利用されています。

広告

偏差値の算出方法

偏差値は、統計学の概念である「標準偏差」を利用して算出されます。

一般的な基準は50であり、偏差値50の受験生は全体の平均的な位置にいることを意味します。

また、ある受験生の偏差値が60だとすると、その受験生は平均よりもかなり上位に位置しており、偏差値40ならば平均よりかなり下と判断されるわけです。

偏差値は主に学力テストの結果や成績から導き出されるため、定期試験や模擬試験の成績が基のデータです。

ちなみに偏差値の計算について、以下のステップになります。

  1. 平均点: 受験生全体の成績の平均点を計算
  2. 標準偏差: 受験生全体の成績のばらつきを示す標準偏差を計算
  3. 個人得点: 偏差値を計算したい受験生の得点を取得

これを踏まえて、

偏差値 = 10 × (個人得点 – 平均点) / 標準偏差 + 50

という計算式で求められます。

標準偏差について

標準偏差はデータのばらつきを示す統計量で、求め方としては、以下のステップが必要です。

  1. 平均点: データの全ての値の合計をデータ数で割る
  2. 各データの偏差: 各データの値から平均点を引いた値
  3. 偏差の2乗: 負の偏差を取り除くため各データの偏差を2乗
  4. 分散: 偏差の2乗の平均値
  5. 標準偏差: 分散の平方根

偏差値をはじき出すまで面倒な計算を必要としますけど、何と言うか的を射た指標だなと改めて感じます。

これ高校時代は手計算でしたからね(汗)

偏差値の重要性

偏差値が高いほど、受験生の学力が平均よりも優れていることを意味します。

志望校の偏差値と比較することで、受験生の目指す学校との適性や合格の可能性を把握することができます。

ただし、偏差値だけが合否を左右するわけではなく、受験当日の正答率、面接や小論文のできなどが、合否に大きく影響することは間違いありません。

ゆえにワンチャン合格もあり得るわけです。

ただし志望校合格に求められる偏差値と、自分の学力との乖離が大きいと、ワンチャンすらないので、進路は慎重に検討すべきですね。

仮にワンチャン合格したとしても、その後の学生生活が思いやられます・・・。

授業についていけないとモチベーションは下がりますし、定期テストで得点できないと、進級すら危うい状況になる可能性もあります。

広告

偏差値と受験対策

偏差値をベースにした受験対策においては、まず目指す学校の偏差値を把握し、現在の偏差値との差を確認することが重要です。

差が大きければ、学力を向上させるための計画を立てることが肝心ですし、予備校や塾の活用、自己学習の工夫など、効果的な学力向上策の実行がカギとなります。

仮に学力の向上スピードが遅い場合は、ただ偏差値の高い学校に行きたいのか、学びたい学部が高い偏差値なのか、根柢の部分で進路自体を見つめなおすことも時には必要です。

躓いている原因として考えられるのは、前者は親を含めた学力コンプレックス克服、学歴偏重思考、大学ブランド獲得という邪な動機が多い印象です。

よって志望校の変更は恐らくプライドが許さないため、浪人覚悟で挑むしかありません。

後者は、同じような学びができる他の学校を志望校に変更することで、合格に近づく確率は高まるものと考えます。

まとめ

「受験を控えた学生や親御さんが気になる偏差値ってなに?なんとなく見ている数字は何を示す?」というテーマで、偏差値について書きました。

差値は受験生の学力を示す重要な指標であり、志望校合格の可能性を把握するための有力な手段です。

しかし、偏差値だけが全てではなく、受験当日にいかに実力を発揮できるかが問われます。

受験対策においては、自己の偏差値を正確に把握し、効果的な学習計画を立てることが合格への近道となります。

関連記事

高校入試の種類が増えて選択肢が多様化!これから受験生を抱える親のための高校受験システム

【夏を制する受験生は受験を制す】勉強しない中3高3受験生を持つ親の対応とは

参考になったらシェアしてくださいね!