暗黙知と形式知とは?その違いや特徴を掴んで仕事にどう活用できるかを考えてみよう!

※広告

現代のビジネス環境においては、情報の爆発的な増加と急速な技術の進歩が、新たな課題をもたらしています。

このような状況下で成功するためには、知識の獲得と活用に対する新たなアプローチが求めらます。

特に「暗黙知」と「形式知」という二つの異なる知識の形態に焦点を当て、社会人が効果的にこれらの知識を活用する方法を解説します。

この言葉は相補的な関係にあることから、両方の側面をバランスよく取り入れることが重要です。

と意識高い系のようにカッコつけて書きましたが、よく分からない言葉だったので調べてみたという内容になります。

ちなみに「調べたけどわかりませんでした」記事ではありません。

暗黙知とは

個人が経験や直感から得た無意識の知識のことを指します。

この概念は、経済学者であるミハイル・チクセントミハイや経営学者であるアイク・ノノカによって提唱されました。

言葉や形式的な表現で簡単に伝えることができない個人の経験や知識であることから、他の人々との共有や伝達、言語化が難しい場合があります。

例えば、自転車に乗る方法や楽器を演奏する技術などは、暗黙知の一例です。

これらのスキルは、熟練度や経験に基づいて身につけられるものであり、言葉やマニュアルだけでは完全には説明できません。

自転車に乗る際のバランスの取り方、プロの料理人が味を調整する能力など、暗黙知の一部として機能しています。

さらに特定の業界や専門分野に精通している人は、その分野に関する暗黙知をより多く持っている傾向があります。

それゆえに複雑な問題の解決や創造的な活動において、暗黙知は重要な役割を持つわけです。

広告

暗黙知の特徴

暗黙知は個人が経験や直感から得た知識です。

言葉や形式的な表現で容易に説明することができない場合もあり、個人の感覚や洞察力によって形成されるため、明示的に共有されないことが多いと言えます。

また暗黙知は、個人の非意識的なレベルで存在しています。

自然にそれを使って行動したり判断したりすることがあり、その知識自体については自覚していません。

さらに特定の状況やコンテキスト(背景や状況など)に依存しており、個人の経験や環境によって形成されています。

ゆえに異なる状況では、別の暗黙知が活性化することがあります。

昔ながらの徒弟制度や師弟関係において、技術などの伝承が行われる際は、暗黙知を伝える手段のひとつです。

形式知とは

明示的に表現されたルールや手続きによって体系化された知識のことを指します。

具体的なルールや手順、規範、理論、モデルなどが形式知の一部となり、経営学や組織学などの分野で広く用いられています。

形式知は言葉や記号、数値などによって明確に表現されるため、共有や伝達が比較的容易です。

書籍、マニュアル、プロシージャ、データベースなど、さまざまな形式で形式知が蓄積・伝達されています。

形式知は普遍的で一般的な性質を持つことが多く、異なる人々や組織間で共有・適用が可能です。

これにより効率的な業務の実行や問題解決、意思決定が可能になります。

また、形式知は体系化されているため、学習や教育のプロセスにおいても有用です。

広告

形式知の特徴

言葉や記号、数値などの明示的な表現で具体化されるため、共有や伝達が比較的容易に行われます。

ルールや手順によって体系化されていることから、整合性や論理性が求められ、学習や教育のプロセスにおいても重要な要素となります。

普遍的な性質を持つことが多く、異なる人々や組織間で共有・適用が可能です。

しかし形式知だけでは全ての知識を網羅することはできません。

特に複雑な問題や創造的な活動においては、個人の経験や直感に基づく暗黙知も重要な要素となります。

暗黙知と形式知をバランスよく活用することで、個人や組織の知識戦略をより活かすことができます。

まとめ

「暗黙知と形式知とは?その違いや特徴を掴んで仕事にどう活用できるかを考えてみよう!」というテーマで、暗黙知と形式知について書きました。

情報の伝達や共有という観点からすると、

  • 暗黙知:徒弟制度や師弟関係
  • 形式知:教師と生徒、上司と部下

といった関係性をイメージすると、分かりやすいかと思います。

どちらが良いかではなく、バランスよく取り入れることが重要です。

参照

暗黙知 – Wikipedia

形式知 – Wikipedia

関連記事

社会人の学びをサポートする教育訓練給付制度の「一般」と「専門実践」の違いとは

モチベーションの上げ方を具体的に公開!外発的動機付けと内発的動機付けとは?

参考になったらシェアしてくださいね!