大量のVHSテープを処分!アナログ映像をデジタル映像に変換してSDカードに保存する方法とは?
我が家には長年の懸念事項があります。
それは奥さんが若かりし頃に、某ジャニーズのグループ「S」をはじめ、バラエティ番組の映像をコツコツとVHSテープ数百本にしたためたモノの処分です。
マジで引きますwww
その映像を見ましたが、確かにお宝映像ばかりで、筆者も捨てろとは言えないのです。
ただ映像自体は鮮明ではないので、どうにかしたいと思いながら、はや10数年・・・。
今回は、アナログ映像をデジタル映像に変換して保存する方法をお伝えします。
昭和時代の映像の記録方法
何といってもビデオテープですね。
VHSという仕様が事実上のデファクトスタンダード(業界標準)だったのですが、あのソニーが何を血迷ったのか、ベータマックスという新しい仕様で市場に殴り込みをかけました。
結果としてはソニーの惨敗・・・。
レンタルビデオ店が大流行りしていた頃でも、品揃えの割合としては、VHSとベータでは8:2ぐらいだった体感です。
実際に、ベータのコーナーは肩身が狭いしラインナップもしょぼくて・・・。
媒体自体の大きさはベータの方がコンパクトではありましたが、いかんせん独自色が強すぎて、しかも価格的な差別化も得になく、メリットが見えなかったことが敗因がと勝手に想像しています。
時は流れて、CD→MD→DVDと推移していったわけですが、今はもうDVDすら珍しい感じになっています。
ちなみにLD、レーザーディスクというものもありましたので、一応www
アナログ映像をデジタル映像に変換
いろいろと難しい理屈は置いておき、通販サイトではコンバータがたくさん出回っています。
だから変換する方法を探すという手間は大幅に省けるのですが、ネックなのは変換するための時間の確保です。
昔はカセットテープ(w)が音声録音全盛の頃に、倍速ダビングという機能がもてはやされました。
ダブルデッキタイプのラジカセがあれば、ダビングの時間を短縮できたのです。
フルーチェとトランシーバーとともに、ダブルデッキのラジカセは憧れましたから、しっかり持ってましたwww
映像になると倍速で変換なんてできないのが基本ですから、通常再生をしないといけないのです。
ゆえに放置プレイが前提になります。
VHSからUSB・SDカードへ
今、一番の希望は、VHSテープに収録してある映像をデジタル変換して、USBあるいはSDカードやマイクロSDカードに保存するということです。
先日、たまたまメールに飛び込んできたのがコレ。
4.3インチ ポータブルビデオレコーダー|ソースネクストeSHOP
ビデオデッキからアナログのAVケーブル(赤・黄・白のあれ)を繋いでボタンを押すだけという、非常に画期的なモノです。
128GBのマイクロSDカードなら512時間分の映像を保存できるので、VHSテープの処分が一気に進みます。
物置の一角に新たなスペースが!
HDMI出力も備えているので、パソコンのモニターやテレビなどの大画面で見直すことができるのが良いです。
もちろん映像だけじゃなく、音声や音楽の再生もできるので、めちゃめちゃ欲しいものになっています。
サンタさんにお願いすればよかった・・・。
VHSテープの捨て方
VHSテープに収録された映像の削除は、非常に時間がかかります。
削除というか、一般的には、どうでも良い映像を上書きする方法です。
個人情報が収められている場合は、分解してテープ部分を切り刻む、あるいは磁石などでダメージを与えるしかありません。
分解方法はプラスドライバーでネジを外すだけwww
当時は環境とか個人情報とか、どうでも良かった?時代でしたから・・・。
ちなみにVHSのビデオテープ自体は、一般ごみとして捨ててよい自治体の方が多い印象です。
実際は、しっかりと一般ごみでOKなのか、確認してから捨ててくださいね。
まとめ
「大量のVHSテープを処分!アナログ映像をデジタル映像に変換してSDカードに保存する方法とは?」というテーマで、アナログ映像のデータの取り扱いについて書きました。
てっとり早いのはコンバーターを利用することです。
ダビング業者に依頼するという方法もありますが、コストは割高になります。
第三者に見られたくない家族の幼い頃の映像とかもあるでしょうからね。
関連記事
動画編集アプリで一番使い勝手が良いのは?中学生に聞いた動画編集アプリはコレ!
動画編集者に申し訳ないが妙にイライラしてしまう演出方法を3つだけ取り上げてみる